府県社– tag –
旧社格における府県社。
-
愛媛県の神社
石清水八幡神社 | 愛媛県今治市
石清水八幡神社は、貞観元年(859)河野深躬により勝岡に勧請され、勝岡八幡宮と称された。永承年間(1746~53)源頼義が、山城国の男山によく似た現社地に、石清水八幡宮に倣って社殿を造営し、石清水八幡宮と改称した。伊予国の一国一社八幡宮で、江戸時... -
北海道・東北地方の神社
鮎貝八幡宮 | 山形県西置賜郡白鷹町
鮎貝八幡宮は康平2年(1059)源義家により創建されたと伝えられる。江戸時代には米沢藩主・上杉氏の崇敬を受け、野川以北18ヶ村の総鎮守と定められるとともに、藩の祈願所とされた。本殿は天保14年(1843)の再建で、県の有形文化財に指定されている。 正... -
北海道・東北地方の神社
宮内熊野大社 | 山形県南陽市
熊野大社は熊野三山・碓氷峠の熊野神社とともに日本三熊野の一に数えられる。社伝によれば大同元年(806)平城天皇の勅により再興されたという。天台宗・真言宗・羽黒修験・神道が加わって熊野修験の霊場として繁栄し、歴代領主からも崇敬を受けた。 正式... -
愛媛県の神社
宇和津彦神社 | 愛媛県宇和島市
宇和津彦神社は宇和島城下の総鎮守で、古くより当地方の一宮として崇められ、江戸時代以前は一宮大明神と称されていた。御祭神の宇和津彦命は景行天皇の皇子で宇和別の祖・国乳別命のこととされる。創建年代は不詳だが、仁和元年(885)従五位下を奉授され... -
愛媛県の神社
南豫護國神社 | 愛媛県宇和島市
南豫護国神社は、大正3年(1914)宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗と5代藩主・村候、7代藩主・宗紀、8代藩主・宗城を御祭神として創建された。当時は宇和島城の別名である鶴島城に因み、鶴島神社と称していた。昭和20年(1945)に戦災で焼失、戦後の再建に際... -
北海道・東北地方の神社
総社神社 | 秋田県秋田市
総社神社は神亀元年(724)の創建と伝えられ、元は三森山(現在の千秋公園)に鎮座していた。久保田城の築城に際して川尻郷下浜に遷され、さらに川尻上野岱の現社地に遷座した。以来、藩主・佐竹氏累代の崇敬を受けた。また川尻郷一帯の総鎮守とされた。 ... -
北海道・東北地方の神社
土崎神明社 | 秋田県秋田市
土崎神明社は久保田(秋田)藩の藩港であった土崎港の総鎮守。秋田(安東)氏の居城であった湊城の跡地に鎮座する。7月に行われる例大祭は土崎港曳山まつりと称し、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。 正式名称 神明社〔しんめいしゃ〕 通称 土崎... -
京都府の神社
宗忠神社 | 京都市左京区
宗忠神社は、黒住教の教祖・黒住宗忠(宗忠大明神)を祀る。高弟・赤木忠春の尽力により、文久2年(1862)創建された。関白二條公・九條公ら朝廷・公卿の尊崇篤く、慶応元年(1865)には孝明天皇の唯一の勅願所となり、翌2年(1866)には神階従四位下を賜... -
京都府の神社
東丸神社 | 京都市伏見区
東丸神社は、伏見稲荷大社の境内に鎮座する独立の神社である。御祭神の荷田東丸(春満)は伏見稲荷大社の社家・荷田姓羽倉氏の出身で、国学四大人の一人に数えられる。明治16年(1883)正四位が追贈されたのを記念し、明治23年(1890)創建された。明治36... -
愛媛県の神社
川之江八幡神社 | 愛媛県四国中央市
川之江八幡神社は、推古天皇8年(598)切山(金生町山田井)に宇佐八幡宮より御分霊を勧請したことに始まる。治暦元年(1065)源頼義が伊予国内八ヶ所の八幡宮とし、畠山(川之江町塩谷)に遷座した。正保3年(1646)の火災で焼失した後、亀嶋の現社地に再...