こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
南多摩地域の神社
若宮神社 | 東京都日野市
若宮神社は、棟札により慶安5年(1652)領主である旗本・大久保忠行が社殿を建立したことがわかっているが、創建年代はそれ以前に遡ると考えられている。昭和36年(1961)白髭神社、昭和40年(1965)日枝神社、昭和47年(1972)八幡神社、平成5年(1993)... -
南多摩地域の神社
母智丘神社 | 東京都町田市
母智丘神社は、大正8年(1919)黒木昇夫妻が宮崎県都城市に鎮座する母智丘神社の御神徳を感得し、御分霊を自宅に勧請して祀ったことに始まる。しかし家屋が鳴動して畏懼の念に耐えず、社殿を造営して遷座・奉斎、母智丘教会と称した。以来、近在の人々の崇... -
南多摩地域の神社
町田天満宮 | 東京都町田市
町田天満宮は原町田の鎮守で、町田三天神の一。社伝によれば、天正10年(1582)に原町田村が本町田村から分村した際、それ以前から古い祠があった現社地に菅原道真公をお祀りしたことに始まるという。嘉永6年(1853)京都の神祇伯・白川家より「町田天満威... -
南多摩地域の神社
産千代稲荷神社 | 東京都八王子市
産千代稲荷神社は、慶長年間(1596~1615)関東代官頭となった大久保長安が八王子に陣屋を設けた際、鬼門除けの守護神として奉斎したことに始まると伝えられる。大久保家が改易になった後もそのまま残され、小門宿(現・小門町)の鎮守とされた。境内は「... -
南多摩地域の神社
穴澤天神社 | 東京都稲城市
穴澤天神社は延喜式神名帳所載の穴澤神社に比定される古社で、孝安天皇4年(B.C.423)の創建と伝えられる。御祭神は少彦名命で、元禄7年(1694)に菅原道真公が配祀された。社号は麓に洞窟があり、その前を清水が流れていたことに因むという。社家を家元と... -
南多摩地域の神社
八幡八雲神社 | 東京都八王子市
八幡八雲神社は、八王子宿東部の鎮守。八幡神社は延長2年(924)武蔵国司に任じられた小野隆泰が石清水八幡宮を勧請したもので、横山庄の総鎮守として崇敬された。八雲神社は、延喜16年(916)僧妙行が創建、後に八王子城の鎮守とされた八王子権現を起源と... -
南多摩地域の神社
子安神社 | 東京都八王子市
子安神社は、天平宝字3年(759)勅により橘右京少輔が皇后安産祈願のために創建したと伝えられる。八王子市域最古の神社であり、安産の神として古くから信仰を集めたという。武門の崇敬も厚く、江戸時代には徳川将軍家より朱印地6石を寄進された。 正式名... -
北多摩地域の神社
牟礼神明社 | 東京都三鷹市
牟礼神明社は、天文6年(1537)北条綱種が、牟礼の高番山に砦を築いて扇谷上杉家の家臣・難波田弾正が拠る深大寺城に対峙したとき、陣中鎮護として芝の飯倉神明宮(芝大神宮)の御分霊を勧請したことにはじまると伝えられる。 正式名称 神明社〔しんめいし... -
北多摩地域の神社
青渭神社 | 東京都調布市
青渭神社は旧深大寺町の総鎮守で、延喜式神名帳所載の多摩郡八座の一・青渭神社の論社である。創建年代は不詳だが、古くは社前に大池があり、湧き水がこんこんと湧いて青波をたたえていたことから、青波天神とも称されたという。 正式名称 青渭神社〔あお... -
北多摩地域の神社
東伏見稲荷神社 | 東京都西東京市
東伏見稲荷神社は、関東地方の稲荷信仰者の熱心な希望により、昭和4年(1929)伏見稲荷大社の御分祀として創建された。当社の創建により、最寄りの西武新宿線上保谷駅は東伏見駅と改称され、その後、地名も東伏見となった。 正式名称 東伏見稲荷神社〔ひが...