伊太祁曽神社 | 和歌山県和歌山市

伊太祁曽神社

伊太祁曽神社は紀伊国一宮とされ、木の神・五十猛命を祀る。元は秋月の地に祀られていたが、垂仁天皇16年(B.C.14)日前神宮・國懸神宮に社地を譲り、山東(現在の伊太祈曽)に遷座したと伝えられる。御祭神の事績から木材関係者の信仰が篤く、また厄難除けの神として病気平癒祈願・厄除け祈願の参拝者も多いという。

正式名称 伊太祁曽神社〔いたきそじんじゃ〕
御祭神 五十猛命
社格等 式内社(名神大) 紀伊国一宮 旧官幣中社 別表神社
鎮座地 和歌山県和歌山市伊太祈曽558 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://itakiso-jinja.net/
あわせて読みたい
諸国神社御朱印集 全国には約8万の神社があるといわれる。これは宗教法人となっている神社の数で、旧官国幣社や別表神社など多くの参詣者を集める大きな神社から地域の氏子によって守られ...
目次

御朱印

伊太祁曽神社の御朱印
(1)

(1)平成18年拝受の御朱印。揮毫は「紀州木の神」。中央上の朱印は「紀伊国伊太祁曽神社」、下は「伊太祁曽神社参拝記念」。

昔の御朱印

伊太祁曽神社の御朱印
(2)
伊太祁曽神社の御朱印
(3)

(2)大正8年の御朱印、官幣中社昇格の翌年。中央の朱印は「伊太祁曽神璽」。右上の印は龍の図、左下は「伊太祁曽神社社務所」。

(3)昭和15年の御朱印。朱印は「官幣中社伊太祁曽神社」。

御由緒

御祭神

伊太祁曽神社は、木の神として知られる五十猛命を主祭神とし、脇殿に妹神の大屋津姫命・都麻都比売命を祀る。三柱の神を総称して伊太祁曽三神とも呼ぶ。

五十猛命は素盞嗚尊の御子神で、天降る際に樹種を持ち来たり、大屋津姫命・都麻都比売命とともに日本全国に播いた後、紀伊国に鎮座したことが『日本書紀』に記される。日本中を青山にしたことから「有功〔いさおし〕の神」と呼ばれる。

また、『古事記』では大屋毘古神として登場し、災難に遭った大国主命の生命を救ったことから、厄難除けの神としても信仰を集める。

御由緒

『紀伊国名所図会』伊太祁曽神社
『紀伊国名所図会』伊太祁曽社(国会図書館デジタルコレクション)

創建年代は詳らかでないが、社伝によれば、元は秋月の日前神宮・國懸神宮の社地に祀られていたという。垂仁天皇16年(B.C.14)日前・國懸両神宮が名草浜宮から秋月に遷された際、旧社地を譲って山東の地(現在の伊太祈曽)に遷座したと伝えられる。当時の鎮座地は現社地の南東約500mの亥の森であった。

文献上の所見は『続日本紀』大宝2年(702)2月22日条である。この時まで三神は一緒に祀られていたが、伊太祁曽・大屋都比売・都麻都比売の三社に分かち遷された。三社はいずれも名草郡内に鎮座し、延喜式では名神大社に列している。

和銅6年(713)現社地に遷座した。

朝廷の尊崇厚く、『新抄格勅符抄』大同元年(806)牒に神封54戸に紀伊国12戸を加えるとある。嘉祥3年(850)朝廷の平安鎮護のため従五位下に叙せられた。貞観元年(859)従四位下、元慶7年(883)従四位上、延喜6年(906)正四位上を奉授される。『紀伊国神名帳』には正一位勲八等とある。

延喜の制では名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗の官幣に与った。また、紀伊国(木の国)一宮として朝野の尊崇を受けたという(ただし、紀伊国一宮については、日前神宮・國懸神宮、あるいは丹生都比売神社とする説もある)。

長承元年(1132)鳥羽上皇が山東庄を根来寺に寄進したことから、根来寺と深く関わるようになる。興教大師覚鑁が山東に明王寺(矢田山伝法院)を建立、伊太祁曽神社の奥の院とした。以来、根来寺が当社の祭祀に関わるようになった。

これ以来、祭祀はもっぱら仏式で行われ、貞享4年(1687)仏家の祭典は退けられるまで続いた。

天正13年(1585)豊臣秀吉の紀州攻めにより社領を悉く没収されるが、その後、豊臣秀長が社殿を再建、神田・境内地・社人の居宅も寄進した。慶長5年(1600)和歌山に入封した浅野幸長は社領5石を寄せている。

寛永14年(1637)紀州徳川家は祭礼料として伊太祈曽村のうち4石を寄進、後に20石に加増した。享保6年(1721)には徳川吉宗が真御太刀・御馬代を奉納した。

明治6年(1873)県社に列格。明治18年(1885)国幣中社、大正7年(1918)官幣中社に昇格した。

写真帖

伊太祁曽神社一の鳥居
一の鳥居
伊太祁曽神社門神社(櫛磐間戸神社)
門神社(櫛磐間戸神社)
伊太祁曽神社二の鳥居
二の鳥居
伊太祁曽神社太鼓橋
太鼓橋
伊太祁曽神社御神木
御神木の大杉
伊太祁曽神社祇園神社
祇園神社
伊太祁曽神社御井社
御井社
伊太祁曽神社割拝殿
割拝殿
伊太祁曽神社厄難除け木の股くぐり
厄難除け木の股くぐり
伊太祁曽神社蛭子社
蛭子社
伊太祁曽神社霊石おさる石
霊石 おさる石
伊太祁曽神社右脇殿
右脇殿
伊太祁曽神社左脇殿
左脇殿
伊太祁曽神社拝所
拝所
伊太祁曽神社本殿
本殿

見どころ

■御神木
樹齢800年~1000年といわれる杉の木で、長く御神木とされていた。昭和37年(1962)落雷で燃え、枯死してしまったために伐採されたが、現在も3mほどの高さが残っている。

■厄難除け木の俣くぐり
割拝殿に安置された御神木の杉の幹。昭和37年に落雷で燃えた際、外側が焼け残ってトンネル状になった。『古事記』に見える大屋毘古命(五十猛命の別名とされる)が大国主命に木の俣をくぐらせ、その生命を救ったという故事に因み、この木の俣をくぐると災難から免れるという。

■御井社といのちの水
御井社の前に井戸があり、「いのちの水」と呼ばれる水が湧き出している。古来、病人がこの水を飲むと元気になると伝えられている。

■霊石 おさる石
撫でると、首から上の病気に霊験あらたかであるという。

メモ

和歌山電鐵貴志川線沿線には、旧官幣社の日前神宮・國懸神宮、竃山神社、伊太祁曽神社が鎮座する。いずれも駅から近く、これら三社の巡拝は「三社参り」として人気が高い。
参拝は平成18年11月。和歌山電鐵が南海電鉄から貴志川線の営業を引継ぎ、貴志川線の存続が確定した直後であった。
朝、夜行バスで和歌山市に到着した後、貴志川線で伊太祈曽に直行。雨がぱらつく中での参拝だったが、緑の多い落ち着いた境内のたたずまいが印象的だった。

伊太祁曽神社の概要

名称 伊太祁曽神社
旧称 山東宮
御祭神 五十猛命〔いたけるのみこと〕
〈左脇殿〉
大屋都比売命〔おおやつひめのみこと〕
〈右脇殿〉
都麻都比売命〔つまつひめのみこと〕
鎮座地 和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地
創建年代 不詳
社格等 式内社 紀伊国一宮 旧官幣中社 別表神社
延喜式 紀伊國名草郡 伊太祁曾神社 名神大 月次相嘗新嘗
例祭 10月15日
※10月15日の次の日曜日に神幸祭
神事・行事 1月1日/歳旦祭
1月3日/元始祭
1月14日/卯杖祭(粥占神事)
1月15日/卯杖祭(本殿祭)
2月11日/紀元祭
2月19日/祈年祭
3月春分の日/春季皇霊祭遙拝式
第1日曜日/木祭り
4月29日/昭和祭
5月1日/蛭子神社例祭
6月1日/門宮祭
6月30日/大祓
旧6月7日/祇園祭
7月10日/夏季祭
7月30日/茅輪祭(くぐり初め神事)
7月31日/茅輪祭(本殿祭)
9月秋分の日/秋季皇霊祭遙拝式
10月1日/御井社例祭
10月17日/神嘗祭遙拝式
旧10月初亥の日/亥の森祭
11月23日/新嘗祭
12月10日/冬季祭
12月12日/氣神祭・氣神講講社祭
12月31日/大祓・除夜祭

交通アクセス

□和歌山電鐵貴志川線「伊太祈曽駅」より徒歩3分

あわせて読みたい
和歌山県の神社 ■旧官国幣社 丹生都比売神社正式名称:丹生都比賣神社鎮座地:伊都郡かつらぎ町上天野 伊太祁曽神社正式名称:伊太祁曽神社鎮座地:和歌山市伊太祁曽 丹生都比売神社伊...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次