大正・昭和の御朱印– tag –
大正から昭和戦前(戦中・戦後を含む)の御朱印を掲載
-
国幣中社の御朱印(2)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣中社全47社のうち出雲大神宮以下の15社の御朱印を紹介する。 水若酢神社・住吉神社(... -
国幣中社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣中社全47社のうち敢國神社以下の16社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
官幣中社の御朱印(2)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣中社全23社のうち生田神社以下の12社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
官幣中社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣中社全23社のうち鎌倉宮以下の11社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱印... -
国幣大社の御朱印
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣大社6社の御朱印を紹介する。国幣大社は明治4年の制定時には指定がなく、大正4年(19... -
官幣大社の御朱印(5)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち八坂神社から南洋神社まで14社の御朱印を紹介する。昭和19年(1944... -
官幣大社の御朱印(4)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち平安神宮以下の15社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
官幣大社の御朱印(3)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち氷川神社以下16社の御朱印を紹介する(ただし日前神宮と國懸神宮は... -
官幣大社の御朱印(2)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち、春日大社以下9社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
神宮・官幣大社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは神宮(皇大神宮・豊受大神宮、伊勢神宮の内宮と外宮)と官幣大社全64社のうち賀茂別雷神...