二十二社とは社格の一つで、平安時代中期から中世にかけて朝廷から特別の崇敬を受けた神社で、上七社・中七社・下八社の22社からなる。国家の重大事や天変地異に際して特別の奉幣に預かり、最高の社格として不動の地位にあった。
康保3年(966)伊勢・石清水・賀茂など16社への奉幣が制度として確立、順次追加されて長暦3年(1039)に22の神社が揃い、永保元年(1081)永例とされて二十二社奉幣制度が確立した。
二十二社への奉幣は室町時代後期に中絶した。衰退する神社も多かったが、江戸時代以降その研究が行われ、明治以降もその伝統が尊重されて近代社格制度の基礎となった。現代でも二十二社巡りのツアーが企画されるなど、高い権威と人気を誇っている。
御朱印はすべての神社で拝受できる(二十二社の御朱印一覧)。
二十二社の成立
律令制の下では、全国の神社から官社を選定し、祈年祭などの祭事に朝廷から班幣が行われていた(式内社)。その一方で、朝廷から特別の崇敬を受ける神社に対し、国家の重大事や天変地異、祈雨・止雨の祈願のためなどの臨時の奉幣も行われていた。
律令体制が崩壊して官社への班幣が次第に行われなくなり、また遠方の諸大社への奉幣を行う余裕がなくなる中で、京を中心とする特定の神社への奉幣が慣例化・固定化し、制度として確立したと考えられている。
当初は五社・八社・十二社など社数は定まっていなかったが、昌泰元年(898)より十六社奉幣が多くなり、『二十二社註式』(吉田兼倶撰)によれば康保3年(966)に伊勢・石清水・賀茂・松尾・平野・稲荷・春日・大原野・大神・石上・大和・廣瀬・龍田・住吉・丹生・貴布禰の16社が定められたという。
正暦2年(991)吉田・廣田・北野を加えて19社、正暦5年(994)梅宮を加えた20社、長徳元年(995)祇園を加えた21社となった。さらに長暦3年(1039)日吉を加えて22社となり、永保元年(1081)これが永例とされて二十二社の制が確立した。
それ以来、二十二社は変更されることなく、最高の社格として不動の地位を保った。治承3年(1179)平清盛が厳島神社を加えるよう提案したが、実現していない。臨時の奉幣のほか、長元年間(1028~37)頃からは年2回の祈年穀奉幣が恒例化した。
室町時代以降
二十二社への奉幣は室町時代の宝徳元年(1449)を最後に中断する。応仁の乱などのために衰退した神社も多く、中には丹生川上神社のように所在さえ不明になった神社もある。
江戸時代には二十二社についての研究が行われるようになり、甲子の年に当たる延享元年(1744)には上七社への奉幣が再興された。その後、文化元年(1804)・元治元年(1864)の甲子の年にも上七社への奉幣は行われている。
また、庶民の間でも二十二社の巡拝が行われていたようで、愛媛大学図書館のサイトで寛保2年(1742)に大阪で刊行された『大日本二十二社道中記』が公開されている。
明治維新後もその伝統が尊重され、近代社格制度も二十二社をベースとする勅祭社・神祇官直支配社や二十九社奉幣を経て確立された。別格の伊勢神宮を除く各神社は、すべて当初より官幣大社・官幣中社に列している(明治4年の官国幣社一覧)。現代においても二十二社巡りのツアーが企画されるなど、依然として高い権威と人気を誇っている。
二十二社一覧
二十二社のうち、上七社の賀茂社は賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)を一体として数えるので、神社の数としては23社になる。
また、丹生川上神社は応仁の乱以降にその所在も失われ、江戸時代以降の研究で、長谷村(下市町)の丹生明神、迫村(川上村)の高龗神社、小村(東吉野村)の蟻通神社が有力な論社とされた。戦前はそれぞれを下社・上社・中社とし、合わせて官幣大社丹生川上神社としていたが、戦後はそれぞれ独立の神社となった。そのため、現在、二十二社に数えられる神社は25社である。
社名 | 現社号 | 鎮座地 | 延喜式 | 近代社格 |
---|---|---|---|---|
上七社 | ||||
太神宮 | 伊勢神宮 | 三重県伊勢市 | 大 | 神宮 |
石清水 | 石清水八幡宮 | 京都府八幡市 | 式外 | 官幣大 |
賀茂 | 賀茂別雷神社 | 京都市北区 | 名神大 | 官幣大 |
賀茂御祖神社 | 京都市左京区 | 名神大 | 官幣大 | |
松尾 | 松尾大社 | 京都市西京区 | 名神大 | 官幣大 |
平埜 | 平野神社 | 京都市北区 | 名神大 | 官幣大 |
稲荷 | 伏見稲荷大社 | 京都市伏見区 | 名神大 | 官幣大 |
春日 | 春日大社 | 奈良県奈良市 | 名神大 | 官幣大 |
中七社 | ||||
大原野 | 大原野神社 | 京都市西京区 | 式外 | 官幣中 |
大神 | 大神神社 | 奈良県桜井市 | 名神大 | 官幣大 |
石上 | 石上神宮 | 奈良県天理市 | 名神大 | 官幣大 |
大和 | 大和神社 | 奈良県天理市 | 名神大 | 官幣大 |
廣瀬 | 廣瀬神社 | 奈良県北葛城郡河合町 | 名神大 | 官幣大 |
龍田 | 龍田大社 | 奈良県生駒郡三郷町 | 名神大 | 官幣大 |
住吉 | 住吉大社 | 大阪市住吉区 | 名神大 | 官幣大 |
下八社 | ||||
日吉 | 日吉大社 | 滋賀県大津市 | 名神大 | 官幣大 |
梅宮 | 梅宮大社 | 京都市右京区 | 名神大 | 官幣中 |
吉田 | 吉田神社 | 京都市左京区 | 式外 | 官幣中 |
廣田 | 廣田神社 | 兵庫県西宮市 | 名神大 | 官幣大 |
祇園 | 八坂神社 | 京都市東山区 | 式外 | 官幣中→大 |
北野 | 北野天満宮 | 京都市上京区 | 式外 | 官幣中 |
丹生 | 丹生川上神社下社 | 奈良県吉野郡下市町 | 名神大 | 官幣大 |
丹生川上神社上社 | 奈良県吉野郡川上村 | |||
丹生川上神社[中社] | 奈良県吉野郡東吉野村 | |||
貴布禰 | 貴船神社 | 京都市左京区 | 名神大 | 官幣中 |
※八坂神社は当初官幣中社に列格するが、大正4年(1915)官幣大社に昇格した。