琴弾八幡宮 | 香川県観音寺市

琴弾八幡宮

琴弾八幡宮は、瀬戸内海を望む景勝の地・琴弾山の山頂に鎮座する。社伝によれば大同元年(703)の創建で、江戸時代以前は四国八十八ヶ所の第68番札所だった。現在は四国曼荼羅霊場の23番、さぬき十五社の14番である。

正式名称 琴弾八幡宮〔ことひきはちまんぐう〕
御祭神 応神天皇 神功皇后 魂依姫命
社格等 旧県社
巡拝等 四国八十八ヶ所(旧68番) 四国曼荼羅霊場(23番)
御詠歌 笛の音も松吹く風も琴弾くも 歌うも舞うも法のこえごえ(四国68番)
琴ひきの山松風や夢のあと たづね思へば神のみ声ぞ(曼荼羅23番)
鎮座地 香川県観音寺市八幡町1-1-1 [Mapion|googlemap]
あわせて読みたい
香川県の神社 旧官国幣社 田村神社正式名称:田村神社鎮座地:高松市一宮町 金刀比羅宮正式名称:金刀比羅宮鎮座地:仲多度郡琴平町 田村神社高松市一宮町 金刀比羅宮仲多度郡琴平町 ...
目次

御朱印

  • 琴弾八幡宮の御朱印

    (1)

  • 琴弾八幡宮の御朱印

    (2)

(1)平成28年拝受の御朱印。上の朱印は雲と琴と丸に琴の神紋、下は「琴彈八幡宮」、右上は「さぬき十五社第十四番」。

(2)平成28年拝受、四国曼荼羅霊場の御朱印。中央の朱印は「琴彈八幡宮神璽」、右上は「第二十三番」、左下は「琴彈八幡宮」。

昔の御朱印

大正・昭和の御朱印

  • 琴弾八幡宮の御朱印

    (1)

  • 琴弾八幡宮の御朱印

    (2)

(1)大正2年(1913)の御朱印。中央の朱印は「琴彈神璽」、左下は「琴彈社務所印」。揮毫は「讃岐国三豊郡観音寺町/琴弾八幡宮/社務所」。

(2)昭和3年(1928)の御朱印。中央の朱印は「御璽」、左下は「琴彈社務所印」。揮毫は「讃岐国琴彈山/縣社琴彈神社」。

江戸・明治の御朱印

  • 琴弾八幡宮の納経

    (1)

  • 琴弾八幡宮の納経

    (2)

  • 琴弾八幡宮の納経

    (3)

  • 琴弾八幡宮の御朱印

    (4)

(1)享保11年(1726)の納経(御朱印)。揮毫は「同/琴引宮/八幡大士/別當神恵院/奉納普門品/行者伊兵衛」。中央に朱印はない。

(2)天保11年(1840)の納経(御朱印)。揮毫は「奉納/琴弾八幡宮/七宝山神恵院」。中央に朱印はない。右上の印は「六十八番」、左下は「七寶山觀音寺」。

(3)万延2年(1861)の納経(御朱印)。文字は版木押しで「奉納經/琴彈八幡宮廣前/西讃州七宝山/別當神惠院」。中央の朱印は蓮華座上の火炎宝珠で、中はよくわからない。右上は「六十八番」、左下は「七寶山觀音寺」。

(4)明治9年(1876)の御朱印。文字は版木押しで「奉神拜/讃岐國琴彈山神社/八幡大神/御神寶者御琴也其往昔當山爲〓〓/〓〓大神自爲〓彈〓御神琴/社務所」。中央上の朱印は「御璽」。

御由緒

琴弾八幡宮は瀬戸内海国立公園に含まれる名勝・琴弾公園内の琴弾山山頂に鎮座する。

社伝によれば、 大宝3年(703)西方の空が鳴動し、三昼夜にわたって天が黒雲に覆われた。一艘の船が浜辺に近づき、中から妙なる琴の音が聞こえた。不思議に思った日証上人が尋ねると、「我は八幡大菩薩なり」と答えた。上人が「迷乱の凡夫その言信じ難し」と証しを求めると、その夜のうちに海が竹林となり、砂浜が松林となった。驚いた上人が童男童女を集め、船を琴弾山上に引き上げて祀ったのが琴弾八幡宮の創祀という。同時に神宮寺として現在の七宝山観音寺神恵院(四国69番札所)を建立したとされる。

後に弘法大師が留錫した際、八幡大菩薩の本地仏である阿弥陀如来像を描いて安置し、四国第68番霊場に定めたと伝えられる。

以来、朝野の崇敬を受け、後陽成天皇は「八幡大菩薩」の宝号を賜った。源頼義は前九年の役に際して願文を納め、源義家は社殿を造営したと伝えられる。また元暦2年(1185)源義経は屋島の合戦で勝利した後、平家追討を祈願して、木の鳥居と名馬・望月を奉納した。現在、参道途中にある「木之鳥居」がそれであるという。さらに源頼朝は1千貫文の土地を寄進したという。

当社の伝承によれば、当社の45代別当・道尊は足利尊氏の庶長子・竹若丸であるという。竹若丸は、母方の伯父・密厳院別当覚遍とともに、元弘3年(1331)丹波の篠村八幡宮で倒幕の旗挙げをした父・尊氏のもとへ向かう途中、駿河の浮島ヶ原で長崎高泰らに殺害されたとされている。しかし、当社に伝えられているところでは、覚遍は密かに竹若丸を当社の別当・道仁のもとに送っており、浮島ヶ原で討たれたのは身代わりの雪王丸であったという。正平11年(1356)道尊(竹若丸)は尊氏と親子の対面を果たしたとされる。

明応2年(1493)土佐光信が当地を訪れ、『琴弾宮絵縁起』を描いた。これは現在、旧別当・観音寺の所有となっており、国の重要文化財に指定されている。

明治初年、神仏判然令により観音寺と分離、琴弾神社と称するようになった。また、四国68番霊場の本尊であった本地堂の阿弥陀如来像は観音寺の西金堂に遷され、琴弾山神恵院と称するようになった。四国八十八ヶ所のうち、68番と69番が同一境内に同居しているのは、このためである。

明治5年(1872)郷社に列格。江戸時代以前は坂本・柞田・高屋の三郷の総氏神であったが、同年、三郷が分割され、坂本郷内の観音寺村のみを氏子とするようになった。昭和3年(1928)県社に昇格。

写真帖

  • 神幸殿

    神幸殿

  • 琴弾八幡宮

    二の鳥居

  • 随神門

    随神門

  • 船霊大神

    船霊大神

  • 木の鳥居

    木の鳥居

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

メモ

四国八十八ヶ所巡拝の途中に参拝。観音寺・神恵院は平成元年にも参拝しているし、琴弾公園の銭形は小学生の時に見ているのだが、琴弾八幡宮への参拝はこの時が初めて。
神門から社殿までは結構急な石段で、途中には境内社も多いのだが、ここに来るまでに予定より時間が超過していたため、文字通り、駆け足での参拝。
海岸の砂浜には巨大な寛永通宝の銭形がある。その全体像は琴弾山頂から見ることができる。

琴弾八幡宮の概要

名称 琴弾八幡宮
旧称 琴弾宮 琴弾神社
御祭神 応神天皇〔おうじんてんのう〕
神功皇后〔じんぐうこうごう〕
魂依姫命〔たまよりひめのみこと〕
鎮座地 香川県観音寺市八幡町一丁目1番1号
創建年代 大宝3年(703)
社格等 旧県社
例祭 10月第3日曜日
※金曜日/頭家神事
※土曜日/正祭・渡御・放生会
※日曜日/七十五膳配膳・還御
神事・行事 1月1日/新年祈願祭
1月10日/琴弾戎福徳祭
2月3日/節分祭・厄祓
2月中旬/宮阪天満宮例祭
3月上旬/奉納絵馬所願成就祈願祭
4月1日/さくら祭・百手祭
4月29日/全国奉納絵馬入賞者顕彰式
7月30日/夏越祓・万灯祭
10月第1日曜日/祓川神事
11月23日/新嘗祭
12月13日/煤払い
巡拝 四国八十八ヶ所(旧68番) 四国曼荼羅霊場(23番) さぬき十五社(14番) さぬき七福神(布袋尊)

交通アクセス

□JR予讃線「観音寺駅」より徒歩約20分、またはバス
■観音寺市のりあいバス五郷高室線「琴弾公園(森内科)」下車

あわせて読みたい
諸国神社御朱印集 全国には約8万の神社があるといわれる。これは宗教法人となっている神社の数で、旧官国幣社や別表神社など多くの参詣者を集める大きな神社から地域の氏子によって守られ...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次