北多摩地域の神社– category –
府中市・小金井市・国分寺市・国立市・立川市・昭島市・昭島市・武蔵村山市・東大和市・小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市・武蔵野市・三鷹市・調布市・狛江市
-
北多摩地域の神社
阿豆佐味天神社 | 東京都立川市
阿豆佐味天神社は、砂川の新田開発に際し、寛永6年(1629)村山郷の総鎮守である殿ヶ谷の式内社・阿豆佐味天神社から御分霊を勧請したことに始まる。境内社の水天宮は昭和36年(1961)砂川五番から遷座、安産の神として信仰されている。蚕影神社は養蚕の... -
北多摩地域の神社
諏訪神社 | 東京都立川市
立川鎮座の諏訪神社は、弘仁2年(811)信濃国一宮・諏訪大社より勧請されたと伝えられる。天正14年(1586)武蔵野の野火で社殿等が灰燼に帰し、旧記古文書類も焼失した。旧社殿は寛文10年(1670)に再建された立川市最古の木造建築物であったが、平成6年(... -
北多摩地域の神社
熊野神社 | 東京都立川市
立川市の熊野神社は、享保11年(1726)柴崎新田の鎮守として奉斎されたことに始まる。昭和20年(1945)空襲により焼失、さらに境内地が進駐軍に接収されたため、昭和23年(1948)現社地に遷座した。昭和43年(1968)市道新設のため社殿等を移築した。 正式... -
北多摩地域の神社
牟礼神明社 | 東京都三鷹市
牟礼神明社は、天文6年(1537)北条綱種が、牟礼の高番山に砦を築いて扇谷上杉家の家臣・難波田弾正が拠る深大寺城に対峙したとき、陣中鎮護として芝の飯倉神明宮(芝大神宮)の御分霊を勧請したことにはじまると伝えられる。 正式名称 神明社〔しんめいし... -
北多摩地域の神社
青渭神社 | 東京都調布市
青渭神社は旧深大寺町の総鎮守で、延喜式神名帳所載の多摩郡八座の一・青渭神社の論社である。創建年代は不詳だが、古くは社前に大池があり、湧き水がこんこんと湧いて青波をたたえていたことから、青波天神とも称されたという。 正式名称 青渭神社〔あお... -
北多摩地域の神社
東伏見稲荷神社 | 東京都西東京市
東伏見稲荷神社は、関東地方の稲荷信仰者の熱心な希望により、昭和4年(1929)伏見稲荷大社の御分祀として創建された。当社の創建により、最寄りの西武新宿線上保谷駅は東伏見駅と改称され、その後、地名も東伏見となった。 正式名称 東伏見稲荷神社〔ひが... -
北多摩地域の神社
田無神社 | 東京都西東京市
田無神社は、正応年間(1288~93)谷戸の宮山に奉斎されたと伝えられる。古くは尉殿大権現と称した。江戸時代の初め、谷戸の人々が青梅街道沿いに移り住み、田無宿を形成した。これに伴い、正保3年(1646)谷戸の尉殿大権現を田無に分祀。さらに寛文10年(... -
北多摩地域の神社
小金井神社 | 東京都小金井市
小金井神社は、上・下小金井村と小金井新田の鎮守。元久2年(1205)当地を開拓したとき、里人が菅原道真を祀ったことに始まると伝えられる。元は天満宮と称したが、明治3年(1870)地名に因んで小金井神社と改称した。 正式名称 小金井神社〔こがねいじん... -
北多摩地域の神社
杵築大社 | 東京都武蔵野市
杵築大社は、慶安年間(1648~52)松江藩主・松平直政が当地にあった御用屋敷内に出雲国の杵築大社と稲荷社を勧請したことにはじまる。御用屋敷が取り払われた後は、境村の氏神として崇敬された。戦後、出雲の美保神社より事代主大神を勧請し、「えびす・だ... -
北多摩地域の神社
国領神社 | 東京都調布市
国領神社は、国領宿の鎮守であった国領神社(旧称・第六天社)と、現社地にあった八雲神明社を昭和38年(1963)に合祀したものである。境内は御神木・千年乃藤の藤棚が広がり、ゴールデンウィーク頃の花の盛りには、多くの花見客が訪れる。 正式名称 国領...