全国の神社– category –
-
北野天満宮 | 京都市上京区
北野天満宮は全国の天満宮の総本社であり、太宰府天満宮とともに天神信仰の中心である。天暦元年(947)右京七条に住む多治比文子や近江国比良社の禰宜・神良種、北野朝日寺の僧最珍らが協力して北野に神殿を建て、菅原道真公を祀ったことに始まる。永延元... -
石清水八幡宮 | 京都府八幡市
石清水八幡宮は、貞観元年(859)行教上人が宇佐八幡宮で神託を受け、翌2年(860)山城国男山に八幡大神を勧請したことを創祀とする。当時は石清水八幡宮護国寺と称した。創建以来、国家第二の宗廟として朝野の尊崇を受けた。特に清和源氏が氏神としたこと... -
比々多神社 | 神奈川県伊勢原市
比々多神社は相模国の三宮で、かつては三宮大明神、三宮明神社などと呼ばれた。『吾妻鏡』には「三宮冠大明神」とある。源頼朝は北条政子の安産を祈願して神馬を奉納し、徳川家康が朱印地10石を寄進するなど武門の崇敬が篤かった。相模国府祭に参加する六... -
川勾神社 | 神奈川県中郡二宮町
平成18年撮影 川勾神社は相模国の二宮で、かつては二宮大明神とも呼ばれた。源頼朝が北条政子の安産を祈願して神馬を奉納したのをはじめ、小田原北条氏が鬼門鎮護の神とし、徳川家康が朱印地50石を寄進するなど武門の崇敬が篤かった。相模の国府祭に参加す... -
寒川神社 | 神奈川県高座郡寒川町
寒川神社は相模国の一宮であり、延喜の制では相模国で唯一の名神大社に列している。古くから朝廷・部門の崇敬を受け、源頼朝は妻・政子の安産祈願のために奉幣している。また、北条氏綱や北条氏康は社殿を再興し、徳川家康は朱印地100石を寄進している。ま... -
丹生官省符神社 | 和歌山県伊都郡九度山町
丹生官省符神社は、高野山領官省符荘の総鎮守で、弘仁7年(816)弘法大師によって創建された。大師は高野山の開創にあたり、麓に一山の庶務を司る高野政所を設けた。弥勒仏を祀る慈氏寺の壇(現在の慈尊院)と丹生明神・高野明神を祀る神通寺の壇(丹生官... -
丹生都比賣神社 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町
丹生都比売神社は天野大社とも称し、全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である。約1700年前に創建されたと伝えられる。弘法大師は高野山の地主神・真言密教の守護神とし、山上の伽藍に勧請した。元寇に際して霊験を現し、幕府より社領を寄進... -
賀茂御祖神社(下鴨神社)| 京都市左京区
賀茂御祖神社(下鴨神社)は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と合わせて賀茂社と呼ばれ、奈良時代以前から中央にも知られる山城国の大社であった。特に特に平安遷都の後は皇城鎮護の社として伊勢神宮に次ぐ崇敬を受けた。二十二社の第三位、山城国一宮。境内... -
賀茂別雷神社(上賀茂神社)| 京都市北区
賀茂別雷神社(上賀茂神社)は賀茂御祖神社(下鴨神社)と合わせて賀茂社と呼ばれ、古代から賀茂県主一族によって奉仕される有力な神社であった。特に平安遷都の後は皇城鎮護の社として伊勢神宮に次ぐ崇敬を受けた。二十二社の第三位、山城国一宮。平成6年... -
猿田彦神社 | 三重県伊勢市
猿田彦神社は、倭姫命をこの地に迎えた大田命の子孫で神宮に玉串大内人として奉仕した宇治土公氏が、その祖神・猿田彦大神と大田命を私邸内に祀ったことを起原とする。明治になって公開し、広く参詣者を受け入れるようになった。「みちひらき」の神として...