全国の神社– category –
-
和霊神社 | 愛媛県宇和島市
和霊神社は、宇和島藩の家老で非業の死を遂げた山家清兵衛公頼を祀る。清兵衛暗殺に関わった人々が落雷や海難事故で亡くなったことから清兵衛の祟りとされ、さらに清兵衛の潔白が判明したことから、寛永8年(1631)森安の八面大荒神境内に清兵衛を祀る児玉... -
伊豫豆比古命神社 | 愛媛県松山市
伊豫豆比古命神社は、社伝によれば孝霊天皇の御代に鎮座したと伝えられる。延喜式神名帳所載の伊豫豆比子命神社に比定されるが、名神大社の伊豫神社に充てる説もある。椿神社と通称され、古くから開運縁起・商売繁盛の御神徳で広く信仰を集めている。 正式... -
日吉八幡神社 | 秋田県秋田市
日吉八幡神社は、平安時代後期に近江の日枝山王と石清水八幡を勧請したと伝えられる。久保田(秋田)藩主・佐竹氏は当社を篤く崇敬し、元和元年(1615)飯島から八橋狐森に、さらに寛文2年(1662)八橋の現社地に遷し、久保田城下の町人町である外町の総鎮... -
彌高神社 | 秋田県秋田市
彌高神社は国学四大人の一人・平田篤胤と、その門人で経世家・農学者の佐藤信淵を祀る。明治14年(1881)門人有志によって平田神社が創建され、明治42年(1909)佐藤信淵を合祀して彌高神社と改称した。大正5年(1916)千秋公園の現社地に遷座した。 正式... -
護王神社 | 京都市上京区
護王神社は、和気清麻呂公とその姉・和気広虫を祀る。元は高雄山神護寺境内に祀られ、護法善神と呼ばれていたが、孝明天皇より正一位護王大明神の神階神号を賜った。明治7年(1874)社号を護王神社と改めて別格官幣社に列し、明治19年(1886)現社地に遷座... -
梨木神社 | 京都市上京区
梨木神社は、明治18年(1885)久邇宮朝彦親王の発議により、明治維新の実現に大きな功績のあった三条実萬を御祭神として創建された。大正4年(1915)大正天皇のご即位に際し、実萬の子で尊攘派の公家として活躍し、議定・副総裁・右大臣・太政大臣を歴任し... -
上川神社 | 北海道旭川市
上川神社は明治26年(1893)上川地方開拓の守護神として、現在の旭川駅近くに天照皇大御神を奉斎したことに始まる。大正13年(1924)上川離宮の予定地だった神楽岡に新しい社殿を造営、遷座した。 正式名称 上川神社〔かみかわ じんじゃ〕 御祭神 天照皇大... -
帯廣神社 | 北海道帯広市
帯廣神社は、明治43年(1910)札幌神社(北海道神宮)より御分霊を迎えて創立された。一説には開拓団体「晩成社」が祀った祠を帯廣神社と称したことを起源とするともいうが、現在の帯廣神社との関係は不明ともされる。昭和5年(1930)県社に昇格した。 正... -
平安神宮 | 京都市左京区
平安神宮は、明治28年(1895)平安遷都1,100年を記念し、桓武天皇を御祭神として創建された。第4回内国勧業博覧会のシンボルとして復元された朝堂院の大極殿を社殿とする。皇紀2,600年となる昭和15年(1940)平安京最後の天皇である孝明天皇を合わせ祀っ... -
白峯神宮 | 京都市上京区
白峯神宮は、慶応4年(1868)明治天皇の命により、讃岐より崇徳天皇の御霊を迎えて創建、当初は白峯宮と号した。明治6年(1873)には淳仁天皇の御霊を淡路より迎えて合祀した。昭和15年(1940)官幣大社に昇格、白峯神宮と改称した。境内社の精大明神は蹴...