天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて、信濃国の人と思われる六十六部廻国行者が信濃から東海、紀州、四国、中国、丹後、若狭を経て信濃に戻った巡礼の納経帳。そのうち美作・伯耆・出雲の寺社、及び書き置きの納経を紹介する。
美作国の寺社は2ヶ所。伯耆国は、大神山神社に参拝した後、安来の清水寺から出雲国の寺社を巡拝、その後再び伯耆国に入り、合計6ヶ所を参拝している。ここでは納経帳の順番に従って大神山神社と三佛寺を掲載する。ただし三佛寺は出雲国巡拝の後、伯耆国でも最後の参拝している。空いていたページを埋める形でこの位置になったようだ。出雲国の寺社のうち、書き置きの納経の前にある安来の清水寺もここに掲載する。
書き置きの納経は順不同なので、納経帳に綴られている順番で掲載する。甲斐国1ヶ所、遠江国1ヶ所、三河国3ヶ所、尾張国1ヶ所、志摩国2ヶ所、紀伊国1ヶ所、讃岐国1ヶ所、伊予国1ヶ所である。
出雲国でも日御碕神社で書き置きの納経を受けているが、出雲国内のほぼ順番通りの位置に綴られている。このことから、安来の清水寺に参拝した後、それまで溜まっていた書き置きの納経帳を綴じたのだろうと推測できる。
美作誕生寺/中山神社
【右】美作誕生寺
栃社山 誕生寺
本尊:圓光大師(法然上人)
宗派:浄土宗
所在地:美作国久米南条郡北庄里方村(岡山県久米郡久米南町里方)
公式サイト:https://www.tanjoji.or.jp/
■墨書は「作州 誕生寺/本尊圓光大師/知事」、日付は弘化三年午六月 日」。中央の宝印は「佛陀 達磨 僧伽」の三法印(佛陀=仏、達磨=法、僧伽=僧)。右上の印は「栃社山」、左下は判読できない。
【左】中山神社
中山神社
祭神:鏡作神
所在地:美作国西北条郡西一宮村(岡山県津山市一宮)
■墨書は「美作国一宮/中山太神宮/式内名神大社/神主 中島摂津守」、日付は「弘化三年午六月十七日」。中央に宝印はない(朱印のように見えるのは次のページの裏写り)。左下の黒印は八角形に違い鷹の羽の紋と「中嶋」。
★美作誕生寺は岡山城下から津山城下に向かう津山往来から500m余り西に入ったところにある。中山神社は津山城下の北約4kmに鎮座する。
★次の大智明大権現は現在の大神山神社奥宮である。津山城下から出雲街道を西に進み、大庭郡久世村(現・真庭市久世)で大山への参詣道の一つである横手道に入ったと思われる。横手道は内海峠・下蚊屋・御机・鍵掛峠を通り、大山西麓の標高約800mあたりをほぼ水平に進んで大山寺境内に入ることからその名がついたという。
大神山神社奥宮/清水寺
【右】大神山神社奥宮
角盤山 大山寺 大智明大権現(大神山神社奥宮)
祭神:大己貴命(元は大智明権現、本地・地蔵菩薩)
所在地:伯耆国汗入郡大山(鳥取県西伯郡大山町大山)
公式サイト:http://www.oogamiyama.or.jp/
角盤山 大山寺
本尊:地蔵菩薩
宗派:天台宗
公式サイト:http://daisenji.jp/
所在地:伯耆国汗入郡大山(鳥取県西伯郡大山町大山)
※大山寺はもともと大智明大権現を中心とする一山の総称。本坊は西楽院(廃寺)で滋賀院(比叡山延暦寺の本坊)の兼帯であった(滋賀院は輪王寺宮が兼帯)。明治8年(1875)神仏分離により大山寺の寺号が廃止され、大智明権現社は大神山神社の奥宮となった。翌9年(1876)西楽院は廃されるが、その後、残った11ヶ院が寺号復活を嘆願し、明治36年(1903)に許可された。
■墨書は「奉納經 大山/大智明大権現 宝前/大神山神社等十二和光/檢校別當」、日付は「弘化三午六月二十六日」。中央の宝印は判読できない。左下の印は「別當實圓」か?
※「大神山神社等十二和光」は『伯耆民談記』に見える当山(大山)十二神のことであろう。
大山十二神=智明権現(本地地蔵)・霊像権現(本地観音)・利寿権現(本地文殊)・山王権現(本地釈迦)・熊野権現(本地阿弥陀)・白山権現(本地十一面観音)・金剛童子(本地薬師)・護法天童(本地普賢)・山ノ神(本地不動)・法眼神(本地不動)・下山明神(本地観音)・竜王(本地不明)
【左】清水寺
瑞光山 清水寺
本尊:十一面観世音菩薩
宗派:天台宗
所在地:出雲国能義郡清水村(島根県安来市清水)
公式サイト:http://www.kiyomizudera.jp/
■墨書は「出雲國 奉納經/清水大悲殿/執事」、日付は「弘化三丙午年六月廿七日」。中央の宝印は判読できない。右上の印は「瑞光山」か。左下の印は判読できない。
★大山寺(大神山神社奥宮)からは主要な参詣道のうち、尾髙道を使って米子に入ったのであろう。米子からは山陰街道を使って安来方面に向かったと思われる。安来宿の手前で清水寺方面に入ったことは間違いないが、それがどこからかは判断できない。
★清水寺の次は出雲安国寺(出雲国分寺)に参拝している。安国寺は山陰街道から少し入ったところにある。清水寺から山陰街道に戻り、松江のほうに進んだのであろう。
★次のページは三佛寺だが、参拝は出雲・伯耆の寺社を参拝した後になる。
三佛寺/和霊神社
【右】三佛寺
美徳山 三佛寺(三徳山 三佛寺)
本尊:釈迦如来・阿弥陀如来・大日如来
宗派:天台宗
所在地:伯耆国河村郡門前村(鳥取県東伯郡三朝町三徳)
公式サイト:https://www.mitokusan.jp/
■墨書は「奉納経/伯耆州/藏王三社大權現宝前/美徳山三佛寺/執事/行者丈」、日付は弘化三丙午年仲秋二日」。仲秋は8月のこと。中央の宝印は「感應道交」か。右上の印は「天台正宗」、左下は鼎か。中に文字があるようだが、判然としない。
★三佛寺の納経はこの位置にあるが、実際には出雲と伯耆の寺社を巡拝し、伯耆国一宮の倭文神社を参拝した後に訪れている。
【左】和霊神社
和霊神社
祭神:山家清兵衛公頼公
所在地:伊予国宇和郡下村(愛媛県宇和島市和霊町)
■書き置き。木版で「伊豫宇和嶋/和霊大明神廣前/神主」。中央の宝印は判読できない。左下の黒印も判読できない。
★和霊神社は伊予国の宇和島城下の北郊外にある。日付はないが、四国巡拝の途中、願成寺(馬目木大師)の前日もしくは同日に参拝したのであろう(3参照)。
慈尊院/伊雑宮
【右】慈尊院
万年山 慈尊院
本尊:弥勒仏
宗派:真言宗
所在地:紀伊国伊都郡慈尊院村(和歌山県伊都郡九度山町慈尊院)
公式サイト:http://jison-in.org/
■書き置き。墨書は「奉納経/弘法大師御母公/慈尊院政所」、日付は「巳年」か。中央の宝印は蓮華座上の火炎宝珠に弥勒菩薩の種字「ユ」。右上・左下の朱印は判読できない。
★高野山奥之院・丹生都比売神社を巡拝した後、町石道を下り慈尊院を参拝、それから九度山村の善名称院(真田庵)に向かっている(2参照)。
【左】伊雑宮
伊雑皇太神宮(伊雑宮)
祭神:伊佐波登美命・玉柱屋姫命(現在は天照坐皇大御神御魂)
所在地:志摩国答志郡上之郷村(三重県志摩市磯部町上之郷)
公式サイト:https://www.isejingu.or.jp/about/naiku/izawa.html
■書き置き。墨書は「奉納經 志州磯部/伊雑皇太神宮/千田寺」、日付は「天保十五甲辰年十一月廿一日」。朱印はいずれも判読できない。
★皇太神宮(内宮)の納経はないが、実際には参拝していると思われる。そこから磯部道を使って伊雑宮に参拝、その翌日に朝熊山の金剛證寺に登拝したようだ(2参照)。
熱田神宮
【左】熱田神宮
熱田皇太神宮(熱田神宮)
祭神:熱田大神
所在地:尾張国愛知郡宮宿(名古屋市熱田区神宮)
公式サイト:https://www.atsutajingu.or.jp/
■書き置き。木版で「尾張國吾湯市郡千竈郷/熱田皇太神宮/大宮/政所」。朱印は判読できない。
★知鯉府(知立)の遍照院を参拝した後、東海道を進み、宮宿で熱田神宮に参拝、それから美濃路に入り、名古屋城かを経て甚目寺に向かったようだ(1参照)。
御座爪切不動尊
【左】御座爪切不動尊
梵海山 潮音寺奥之院 爪切不動尊
本尊:不動明王(爪切り不動尊)
宗派:臨済宗
所在地:志摩国英虞郡御座村(三重県志摩市志摩町御座)
紹介サイト:http://tsumekiri-fudouson.com/
■書き置き。木版で「奉納経/志州/御座村/弘法大師御作/瀧不動明王/行者丈」。中央上の宝印は火炎宝珠に不動明王の種字「カーン」。下の朱印は判読できない。
★臨済宗潮音寺の奥之院。本尊の爪切り不動尊は、弘法大師が自然石に自らの爪で刻んだと伝えられる。寛政年間、霊源禅師が本堂と籠り堂を建立したという。志摩国分寺に参拝した後、爪切不動尊に参拝したようだ(2参照)。
山中八幡宮
【左】山中八幡宮
舞上八幡宮(山中八幡宮)
祭神:応神天皇・比咩大神・息長足姫命
所在地:三河国額田郡舞木村(愛知県岡崎市舞木町)
■書き置き。墨書は「三河國山中/東照宮御開運御身隠山/舞上八幡宮/御宮方/役人」、日付は「天保十五年辰三月十二日」。中央の宝印は八稜鏡もしくは蓮華の中に宝珠と剣。右上の朱印は「山中御宮」。左下の印は判読できない。
★豊川稲荷を参拝した後、御油から東海道に入って山中八幡宮に参拝、それから知鯉府(知立)の遍照院に向かったようだ(1参照)。
洲崎寺
【左】洲崎寺
眺海山 円通院 洲崎寺
本尊:聖観世音菩薩
宗派:真言宗
所在地:讃岐国三木郡牟礼村(香川県高松市牟礼町牟礼)
■書き置き。墨書は「奉納經/弘法大師御作/本尊正観世音/東讃/洲崎寺」、日付は「巳四月五日」。中央の宝印は円に聖観音の種字「サ」。右上の印は「源平合戦古跡」、左下の印は判読できない。
★四国八十八ヶ所を逆打ちで巡拝する途中、八栗寺から屋島寺に向かう間に参拝したものと思われる(3参照)。
秋葉山(秋葉神社・秋葉寺)
【左】秋葉山
秋葉山 秋葉寺
本尊:秋葉大権現(三尺坊・聖観世音菩薩)
宗派:曹洞宗
秋葉山 秋葉寺(秋葉山本宮秋葉神社)
祭神:秋葉大権現(現在は火之迦具土大神)
公式サイト:http://www.akihasanhongu.jp/
所在地:遠江国周智郡領家村(浜松市天竜区春野町領家)
■書き置き。木版で「奉納大乗妙典/遠江周知郡犬居大登山/秋葉禪寺聖觀世音菩薩/正一位三尺坊大權現寶前/今月吉日/秋葉山/知事/囘國行者」。中央に宝印はない。左下の黒印は「遠秋」。この納経は同じものが寛永年間には使われており、幕末頃まで見ることができる。
★周智郡森町の金剛院から秋葉街道に入って秋葉山に参拝、その後、鳳来寺へと向かったようだ(1参照)。
鳳来寺
【左】鳳来寺
煙巌山 鳳来寺
本尊:薬師如来
宗派:真言宗
所在地:三河国設楽郡門谷村(愛知県新城市門谷)
■書き置き。墨書は「奉納大乗玅典/三河國煙巖山鳳來寺/峯藥師如來 寶前/今月今日/年行事/囘國行者」。中央の宝印は蓮華座上の火炎宝珠に薬師如来の種字「ベイ」。右上の朱印は「煙巖山」、左下の黒印は「年行事」。
★秋葉山を参拝した後、秋葉道を進んで鳳来寺に参拝したようだ(1参照)。
豊川稲荷
【左】豊川稲荷
円福山 豊川閣 妙厳寺
本尊:千手観世音菩薩・稲荷大明神(豊川荼枳尼真天)
宗派:曹洞宗
所在地:三河国宝飯郡豊川村(愛知県豊川市豊川町)
■書き置き。木版で「奉納大乘玅典/三州寶飯郡豊川村圓福山/本尊千手觀世音大菩薩/守護正一位稲荷大明神寶前/今月今日/玅嚴禪寺/知事/囘國行者」。中央の宝印は「佛法僧寶」の三宝印。左下の朱印は「圓福山」。
★鳳来寺を参拝した後、更に進んで豊川稲荷に参拝、その後、東海道に入って舞上八幡宮(山中八幡宮)に参拝している(1参照)。
身延山
【左】身延山
身延山 久遠寺
本尊:三宝尊
宗派:日蓮宗
所在地:甲斐国巨摩郡身延(山梨県南巨摩郡身延町身延)
公式サイト:https://www.kuonji.jp/
■書き置き。墨書は「奉納經全部/身延山 當番」、日付は「天保十五年十月日」。中央の黒印は法華経神力品の「畢竟住一乘」ではないかと思われる。
★甲斐善光寺を参拝した後、駿州往還を駿河に向かって南下する途中、身延山に参拝したようだ(1参照)。
https://goshuin.net/old-nokyo/1844_01/
■天保15年(1844)六十六部の納経帳(1)信濃~尾張
■天保15年(1844)六十六部の納経帳(2)伊勢~紀伊
■天保15年(1844)六十六部の納経帳(3)四国
■天保15年(1844)六十六部の納経帳(4)美作~伯耆・書き置き
■天保15年(1844)六十六部の納経帳(5)出雲
■天保15年(1844)六十六部の納経帳(6)伯耆~信濃