全国の神社– category –
-
甲信越・北陸の神社
日枝神社 | 新潟県上越市
越後高田の日枝神社は、高田城鎮護の神、城下の総産土神として奉斎された神社である。社伝によれば、仁寿3年(853)衾野(直江津の東)に国府鎮護の神として創建されたという。同地に福島城が築かれたとき、地主神であることから城中鎮護の神とされ、高田... -
甲信越・北陸の神社
居多神社 | 新潟県上越市
居多神社は越後国の一宮として尊崇された式内の古社である。国司や守護・上杉氏、守護代・長尾氏の崇敬を受け、江戸幕府からは朱印地100石を寄進された。越後国府に流罪となった親鸞聖人が参拝し、越後七不思議の一つ・片葉の葦の奇瑞が示されたことでも知... -
愛媛県の神社
雄郡神社 | 愛媛県松山市
雄郡神社は、天宇受売命を奉斎したことに始まるというが、その年代は不詳である。用明天皇元年(586)宇佐八幡より八幡三神を勧請した。元慶2年(878)神階従五位下を授けられ、延久5年(1073)正八幡宮と改称した。近世は松山藩主となった加藤嘉明や松平... -
愛媛県の神社
浮嶋神社 | 愛媛県東温市
浮嶋神社は『三代実録』にその名が見える国史見在社であり、浮嶋神(可美葦牙彦舅尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊)を祀ったことに始まると伝えられる。後に越智益躬が三島神を合祀した。南北朝時代には当地に滞在した満良親王・懐良親王・長慶天皇や後南朝の忠義... -
北海道・東北地方の神社
蠶養國神社(蚕養国神社)| 福島県会津若松市
蠶養國神社は弘仁2年(811)の創建と伝えられる式内社。江戸時代には会津大鎮守六社の一として崇敬された。養蚕守護の神として信仰を集める。拝殿前の「峰張桜」は樹齢1000年と伝えられる。 正式名称 蠶養國神社〔こがいくにじんじゃ〕 御祭神 保食大神 〈... -
京都府の神社
祇園祭 山鉾の御朱印一覧
祇園祭の宵山期間中、各山鉾で御朱印が授与される。平成22年に休み山の鷹山の御朱印ができ、33基の山鉾(平成26年に再興された大船鉾を含む)と休み山2基、合計35基の山鉾の御朱印が揃った。 平成26年からは約50年ぶりに前祭と後祭に分かれて巡行すること... -
京都府の神社
祇園祭 後祭の山鉾と休み山の御朱印
祇園祭の宵山期間、各山鉾で御朱印をいただくことができる。以下は平成24年の宵々々山と宵々山でいただいた後祭の山鉾の御朱印である。 当時は前祭と後祭の巡行を合同で行っていたため、宵山期間も同じだった。前祭の山鉾の御朱印と合わせ、二日間で全35基... -
京都府の神社
祇園祭 前祭の山鉾の御朱印
祇園祭の宵山期間、各山鉾で御朱印をいただくことができる。以下は平成24年の宵々々山と宵々山でいただいた前祭の山鉾の御朱印である。 当時は前祭と後祭の巡行を合同で行っていたため、宵山期間も同じだった。後祭の山鉾の御朱印と合わせ、二日間で全35基... -
京都府の神社
八坂神社末社 又旅社(御供社)| 京都市中京区
又旅社(御供社)は八坂神社の御旅所で、四条京極の御旅所に対して「又旅所」、三基の神輿を迎えて神饌を御供えすることから「御供社」と呼ばれる。かつて、この地は祇園御霊会が行われた神泉苑の南の端だった。7月24日の奉饌祭で社前に立てられる「オハケ... -
京都府の神社
八坂神社摂社 冠者殿社 | 京都市下京区
冠者殿社は八坂神社の境外摂社で、四条御旅所の西側に鎮座する。創建年代は不詳だが、当初は烏丸高辻の大政所御旅所にあったという。豊臣秀吉の命による大政所御旅所の移転に伴い、慶長の初めに現在地に遷座した。俗に土佐坊昌俊を祀るといわれ、「起請返...