明和6年(1769)に浄円坊という六十六部廻国聖が近畿から山陽、四国を巡拝した納経帳の紹介。数が少ない18世紀中頃の納経帳である。ここでは120ヶ所分ある納経のうち終盤の24ヶ所を紹介する。四国八十八ヶ所の札所を中心に阿波国の寺社を巡拝し、土佐国最初の札所である最御崎寺で終わる。24ヶ所中22ヶ所が四国八十八ヶ所の札所である。この後、残る四国八十八ヶ所の札所を巡り、山陽道に戻って西国の寺社を巡る納経帳があったと思われる。
明和6年(1769)六十六部の納経帳
※各寺社の概要説明のうち、寺社名や所在地は当時のもの、御祭神・御本尊・宗派は現在のものとする。
霊山寺
【右】霊山寺
竺和山 一乗院 霊山寺
御本尊:釈迦如来
宗派:高野山真言宗 別格本山
所在地:阿波国板野郡板東村(徳島県鳴門市大麻町板東)
■墨書は「奉納/本尊釈迦如来/阿州竺和山/灵山寺/行者」、日付は「丑ノ九月八日」。中央に宝印はない。右上の印は「四國弌番」、左下は「竺和山」。
★四国八十八ヶ所の第1番札所。天平年間(729~749)行基菩薩の開創と伝えられる。弘仁6年(815)弘法大師が三七日の修法を行い、霊鷲山で説法されるお釈迦様の姿を感得した。そこで天竺の霊山を和国に移すという意味から竺和山霊山寺と名付けたと伝えられる。
※次は2番極楽寺のはずだが抜けている。左ページが空白になっているのは、納経を受けたいと考えていたためか。
金泉寺/大麻比古神社
【右】金泉寺
亀光山 釈迦院 金泉寺
御本尊:釈迦如来
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国板野郡大寺村(徳島県板野郡板野町大寺)
■墨書は「奉納大乘妙典/本尊釈迦如来/阿州龜光山/金泉寺/行者丈」、日付は「九月八日」。中央に宝印はない。左下の朱印は判読できない。
★四国八十八ヶ所の第3番札所。天平年間(729~749)行基菩薩の開創し、金光明寺と称したと伝えられる。弘仁年間(810~24)弘法大師が留錫した際、水不足に苦しむ村人のために井戸を掘り、この黄金井に因んで寺号を金泉寺と改めたという。
【左】大麻比古神社
大麻比古神社
御祭神:大麻比古大神・猿田彦大神
所在地:阿波国板野郡板東村(徳島県鳴門市大麻町板東)
公式サイト:http://www.ooasahikojinja.jp/
■墨書は「奉納/阿波一国一宮/大麻彦神別當/霊山寺/行者丈」、日付は「丑ノ九月八日」。中央の宝印は「弌乘院」か。左下は「竺和山」。
★阿波国一宮。社伝によれば、神武天皇の御代、勅命を奉じて阿波国に入った天富命が太祖・天太玉命を奉斎したことに始まる。延喜の制では名神大社に列する。江戸時代には徳島藩主・蜂須賀氏が深く尊崇し、阿波国及び淡路国の総鎮守とされた。別当は霊山寺で、この納経も霊山寺で受けている。
※順番が前後しているのは、一度金泉寺に参拝した後、引き返して参拝したためか。
大日寺/地蔵寺
【右】大日寺
黒巌山 遍照院 大日寺
御本尊:大日如来
宗派:東寺真言宗
所在地:阿波国板野郡黒谷村(徳島県板野郡板野町黒谷)
■墨書は「奉納大乗妙典/本尊大日如来/阿國黒岩山/大日寺/行者丈」、日付は「九月八日」。中央に宝印はない。左下の朱印は「黑役者」か?
★四国八十八ヶ所の第4番札所。弘仁6年(815)弘法大師が当地で修行をしているときに大日如来を感得した。その姿を一刀三礼して刻み、一寺を建立して本尊としたことに始まると伝えられる。徳島藩主・蜂須賀氏が大日如来を守り本尊としたことから手厚い保護を受けた。
【左】地蔵寺
無尽山 荘厳院 地蔵寺
御本尊:延命地蔵菩薩(胎内仏:勝軍地蔵菩薩)
宗派:真言宗御室派
所在地:阿波国板野郡矢武村(徳島県板野郡板野町羅漢)
■墨書は「奉納大乗妙典/本尊地蔵大ササ/阿州無盡山/荘厳院/地蔵寺/行者丈」、日付は「九月八日」。中央に宝印はない。左下の朱印は判読できない。
「ササ」はくさかんむりを重ねたもので「菩薩」の略、「ササ菩薩」と呼ばれる。
★四国八十八ヶ所の第5番札所。弘仁12年(811)嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開創したと伝えられる。本尊は大師御作という1寸8分(約5.6cm)の勝軍地蔵。浄函上人が延命地蔵の像を刻み、その胎内に勝軍地蔵を納めた。奥之院の五百羅漢が有名だが、安永4年(1775)の創建であるため、この納経帳の時点では存在していない。
安楽寺/十楽寺
【右】安楽寺
温泉山 瑠璃光院 安楽寺
御本尊:薬師如来
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国板野郡引野村(徳島県板野郡上板町引野)
公式サイト:https://shikoku6.or.jp/
■墨書は「奉納大乗妙典/本尊薬師如来/阿国温泉山/日光院/安楽寺/行者」、日付は「九月九日」。中央に宝印はない。右上の印は「四國六番」、左下は「温泉山」。
※「日光院」は安楽寺と合併した瑞運寺の院号「日興院」のことであろう。
★四国八十八ヶ所の第6番札所。弘仁12年(821)弘法大師が現在地の北西約2kmの安楽寺谷で温泉を発見し、薬師如来を本尊として一寺を建立したことに始まる。長宗我部の兵火で焼失し、現在地にあった駅路寺の瑞運寺と合併する形で再興された。そのため元禄2年(1689)の『四国徧礼霊場記』では「瑠璃山日興院瑞運寺」となっている。
【左】十楽寺
光明山 蓮華院 十楽寺
御本尊:阿弥陀如来
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国板野郡高尾村(徳島県阿波市高尾)
公式サイト:http://jyuurakuji.com/
■墨書は「奉納大乗妙典/阿弥陀如来/阿州光明山/第七番十楽寺/行者」、日付は「丑ノ九月九日」。中央に宝印はない。左下の朱印は判読できない。
熊谷寺/法輪寺
【右】熊谷寺
普明山 真光院 熊谷寺
御本尊:千手観世音菩薩
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国阿波郡土成村(徳島県阿波市土成町土成)
■墨書は「奉納大乗妙典/八ばん/本尊千手観音/阿波国普明山/熊谷寺/行者丈」、日付は「丑ノ九月九日」。中央に宝印はない。左下の朱印は蓮華座上の火炎宝珠に梵字のようである。千手観音の種字「キリーク」か。
★四国八十八ヶ所の第8番札所。弘仁6年(815)弘法大師が熊谷山の閼伽井ヶ谷で修行中、紀州の熊野権現が現れて託宣を降し、1寸8分の黄金の観音像を授けた。大師は等身大の千手観音の像を刻んで授かった観音像を胎内に納め、一寺を建立してその本尊とした。これが熊谷寺の始まりであると伝えられる。
【左】法輪寺
正覚山 菩提院 法輪寺
御本尊:涅槃釈迦如来
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国阿波郡土成村(徳島県阿波市土成町土成)
■墨書は「奉納普門品/本尊釋迦如来/阿國正覚山/法輪寺/行者丈」、日付は「丑九月十日」。中央に宝印はない。右上の印は「四國九番」、左下の印は判読できない。
★四国八十八ヶ所の第10番札所。弘仁6年(815)弘法大師によって開創され、元は白蛇山法林寺と号したと伝えられる。長宗我部の兵火で焼失した後、正保年間(1644~48)正覚山法輪寺として現在地に再興された。
切幡寺/秋月八幡宮
【右】切幡寺
得度山 灌頂院 切幡寺
御本尊:千手観世音菩薩
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国阿波郡切畑村(徳島県阿波市市場町切幡)
■文字部分は版木押しで「奉納經/四國第拾番/本尊千手観音/阿州得度山/切幡寺/行者丈」、日付はない。中央の朱印は「得度山」、左下は「幡」か。
★四国八十八ヶ所の第10番札所。寺伝によれば、弘法大師がこの山の麓で機を織る娘に布を所望したところ、娘は惜しげもなく織りかけの布を裁ち切って布施した。感銘を受けた大師は、娘の望みによって千手観音の像を刻み、娘を得度させて灌頂を授けた。すると娘はたちまち即身成仏して千手観音の姿となった。大師は一寺を建立して自ら刻んだ千手観音の像を南向きに、娘が即身成仏した千手観音を北向きに安置して本尊としたという。
【左】秋月八幡宮
正八幡宮(八幡神社) ※通称:秋月八幡宮・八幡八幡宮
御祭神:応神天皇・神功皇后・武内宿禰
所在地:阿波国阿波郡八幡町(徳島県阿波市市場町八幡)
■文字部分は版木押しで「奉納一巻/无上靈寶神道加持/正八幡宮 廣前/阿波國八幡町 神主/行者丈」、日付はない。中央と左下に朱印が押されているが、判読できない。
★社伝によれば白鳳時代の創建とされる。細川氏が初期に守護所を置いた秋月庄のほぼ中央にあり、細川氏と深い関わりがあったようだ。境内の粟島神社は、大正5年(1916)粟島(善入寺島)にあった八条神社など八社を合祀、境内社としたもの。
※日本歴史地名大系『徳島県の地名』には秋月八幡宮とあるが、一般には八幡〔やわた〕八幡宮と呼ばれているようだ。言うまでもなく八幡の八幡宮としての参拝であろう。しかし19世紀の納経帳では那賀郡八幡村(阿南市那賀川町八幡)の八幡神社が一国一社の八幡宮として参拝されている。
藤井寺/焼山寺
【右】藤井寺
金剛山 一乗院 藤井寺
御本尊:薬師如来
宗派:臨済宗妙心寺派
所在地:阿波国麻植郡飯之尾村(徳島県吉野川市鴨島町飯尾)
■墨書は「奉納經 十一番/阿州 金剛山薬師如来宝前/藤井寺/願主某」、日付は「丑 九月十二日」。中央の朱印は「藤井寺」。
★四国八十八ヶ所の第11番札所。寺伝によれば、弘仁6年(815)弘法大師が薬師如来を本尊として一寺を建立し、本堂の前に藤を植えたことから藤井寺と名付けたという。長宗我部の兵火で焼失した後、延宝2年(1674)南山祖団禅師が再興、臨済宗に改めた。
【左】焼山寺
摩廬山 正寿院 焼山寺
御本尊:虚空蔵菩薩
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国名西郡左右内村(徳島県名西郡神山町下分)
■墨書は「奉納 明典/虚空藏大士 宝前/御勅願所/广廬山焼山寺/行者丈」、日付は「丑ノ九月十二日」。中央に宝印はない。右上と左下に朱印が押されているが、判読できない。
★四国八十八ヶ所の第12番札所。遍路ころがしと呼ばれた難所の一つ。寺伝によれば大宝年間(701~04)役行者の開創。弘法大師が当地を巡錫したとき、大蛇が全山を火の海として妨害したが、虚空蔵菩薩の加護により封じ込めた。これに因んで焼山寺と名付けたと伝えられる。
常楽寺/阿波国分寺
【右】常楽寺
盛寿山 延命院 常楽寺
御本尊:弥勒菩薩
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国名東郡延命村(徳島県徳島市国府町延命)
■墨書は「奉納拾四番/本尊慈氏菩薩/阿波国盛寿山/常楽寺/某」、日付は「九月十五日」。中央に宝印はない。左下の朱印は判読できない。
★四国八十八ヶ所の第14番札所。寺伝によれば、弘仁6年(815)弘法大師がこの地で修法中に感得した弥勒菩薩の姿を像に刻み、一堂を建立して安置したことに始まる。後に真然僧正が金堂を建立、祈親上人が講堂や三重塔などを建立したと伝えられる。
※13番札所の一宮神社(現在は大日寺)が飛ばされているのは、四国八十八ヶ所の札所を厳密にすべて参拝しようとしてないからだろうが、阿波国の一宮として大麻比古神社に参拝しているため、一宮神社に参拝する必要はないと考えた可能性も考えられる。
【左】阿波国分寺
薬王山 金色院 国分寺 ※通称:阿波国分寺
御本尊:薬師如来
宗派:曹洞宗
所在地:阿波国名東郡矢野村(徳島県徳島市国府町矢野)
■墨書は「奉納經/本尊薬師如来 前/阿波國分寺/某」、日付は「九月十五日」。中央に宝印はない。左下の朱印は判読できない。
★四国八十八ヶ所の第15番札所。聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺の一つ。行基菩薩の開創で、弘仁6年(815)弘法大師が参籠したと伝えられる。長宗我部の兵火で焼失、寛保元年(1741)吼山養獅和尚が再興し、曹洞宗に改められた。
観音寺/井戸寺
【右】観音寺
光耀山 千手院 観音寺
御本尊:千手観世音菩薩
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国名東郡観音寺村(徳島県徳島市国府町観音寺)
■墨書は「奉納経/本尊千手観音/阿州光耀山/観音寺/行者丈」、日付は「九月十五日」。中央に宝印はない。左下の朱印は判読できない。
★四国八十八ヶ所の第16番札所。寺伝によれば、天平13年(741)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創したという。弘仁7年(816)四国を巡錫中の弘法大師が等身大の千手観音を彫って本尊とし、不動明王と毘沙門天を脇侍として、寺号を観音寺と改めたと伝えられる。
【左】井戸寺
瑠璃山 真福院 妙照寺(瑠璃山 真福院 井戸寺)
御本尊:七仏薬師如来
宗派:真言宗善通寺派
所在地:阿波国名東郡井戸村(徳島県徳島市国府町井戸)
■墨書は「奉納大乗妙典/本尊七佛薬師如来/阿州 瑠璃山 妙照寺」、日付は「九月十五日」。中央に宝印はない。右上の朱印は「第十七番」、左下の印は判読できない。
★四国八十八ヶ所の第17番札所。天武天皇の勅願の創建で元は妙照寺と号した。弘法大師が当地を巡錫した折、水不足に悩む村人のために錫杖で井戸を掘ったところ、一夜にして清水が湧き出した。これに因んでこの地を井戸村と呼ぶようになり、寺も井戸寺の通称で呼ばれるようになった。井戸寺を正式名称としたのは大正5年(1916)のことである。
恩山寺/立江寺
【右】恩山寺
母養山 宝樹院 恩山寺
御本尊:薬師如来
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国勝浦郡田野村(徳島県小松島市田野町)
■墨書は「奉納/本尊藥師如來/阿州母養山/恩山寺」、日付は「丑ノ九月十八日」。中央の宝印は判読できない。右上の印は「四國十八番」、左下は「寶樹院」のようである。
★四国八十八ヶ所の第18番札所。行基菩薩の開創で、大日山密厳寺という女人禁制の道場であったという。弘法大師がここで修行しているとき、母の玉依御前が訪れた。そこで一七日の秘法を修して女人禁制を解き、母を迎えて孝養を尽くしたことから母養山恩山寺と改められたと伝えられる。
【左】立江寺
橋池山 摩尼院 立江寺
御本尊:延命地蔵菩薩
宗派:高野山真言宗 別格本山
所在地:阿波国那賀郡立江村(徳島県小松島市立江町)
公式サイト:https://www.tatsueji.com/
■墨書は「奉納/本尊地蔵ササ/阿州橋池山/立江寺/行者丈」、日付は「九月十九日」。中央に宝印はない。左下の朱印は判読できない。
※「ササ」はくさかんむりを二つ並べた「菩薩」の略字(ササ菩薩)。
★四国八十八ヶ所の第19番札所。寺伝によれば、行基菩薩が光明皇后の安産を祈願して1寸8分の延命地蔵の像を刻み、これを本尊として一寺を建立した。後に弘法大師が巡錫した折、小さな像では失われる恐れがあると等身大の像を刻み、元の本尊をその胎内に納めたという。
鶴林寺/太龍寺
【右】鶴林寺
霊鷲山 宝珠院 鶴林寺
御本尊:地蔵菩薩
宗派:高野山真言宗 別格本山
所在地:阿波国勝浦郡鶴敷地村(徳島県勝浦郡勝浦町生名)
■墨書は「奉納經/本尊地蔵大ササ宝前/阿州霊鷲山/鶴林寺」、日付は「丑九月廿日」。中央の宝印は「靈」か。右上と左下の印は判読できない。
※「ササ」はくさかんむりを二つ並べた「菩薩」の略字(ササ菩薩)。
★四国八十八ヶ所の第20番札所。寺伝によれば、弘法大師が当地を巡錫した折、雌雄2羽の鶴が黄金の地蔵菩薩像を守護していた。大師は3尺(約90cm)の地蔵菩薩像を刻み、その中に黄金の地蔵菩薩像を納め、一寺を建立してその本尊としたことに始まるという。
【左】太龍寺
舎心山 常住院 太龍寺
御本尊:虚空蔵菩薩
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国那賀郡加茂村(徳島県阿南市加茂町)
■墨書は「奉納大乗妙典/本尊虚空蔵大士宝前/阿国舎心山 太龍寺役人/行者丈」、日付は「丑九月廿一日」。中央の宝印は「阿國太龍山」。右上の印は判読できない。左下の印は「太龍」。
★四国八十八ヶ所の第21番札所。「西の高野」とも称される山岳霊場で、弘法大師が当地で虚空蔵求聞持法を修したことは『三教指帰』にも記されている。桓武天皇の勅願により、弘法大師が虚空蔵菩薩を始めとする書尊の像を造立して安置、開創したと伝えられる。
平等寺/薬王寺
【右】平等寺
白水山 医王院 平等寺
御本尊:薬師如来
宗派:高野山真言宗
所在地:阿波国那賀郡北荒田野村(徳島県阿南市新野町)
公式サイト:https://byodoji.jp/
■墨書は「奉納經/本尊薬師如来/阿州白水山/平等寺/行者丈」、日付は「九月廿三日」。中央に宝印はない。左下の印は「覚」のように見えるが、よくわからない。
★四国八十八ヶ所の第22番札所。寺伝によれば、弘法大師が当地を巡錫した折、修法を行うための水を求めて錫杖で井戸を掘った。すると乳白色の水が湧き出したので、その水で沐浴して百日間の修法を行った。修法を終えた後に一寺を建立し、白水山平等寺と名付けたという。
【左】薬王寺
医王山 無量寿院 薬王寺
御本尊:厄除薬師如来
宗派:高野山真言宗 別格本山
所在地:阿波国海部郡奥河内村(徳島県海部郡美波町奥河内)
公式サイト:https://yakuouji.net/
■墨書は「奉納経大乗妙典/本尊薬師如来前/我高祖大師除厄御作也(?)/阿国醫王山薬王寺/願主某」、日付は「丑九月廿五日」。中央に宝印はない。左下の印は判読できない。
★四国八十八ヶ所の第23番札所。神亀3年(726)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創、弘仁6年(815)平城天皇の勅により、弘法大師が厄除薬師如来を刻んで本尊とし、厄除けの根本祈願寺としたと伝えられる。
最御崎寺
【右】最御崎寺
室戸山 明星院 最御崎寺 ※通称:東寺
御本尊:虚空蔵菩薩
宗派:真言宗豊山派
所在地:土佐国安芸郡東寺村(高知県室戸市室戸岬町)
■墨書は「奉納經/本尊虚空藏大士/土州室戸山/最御﨑寺/行者丈」、日付は「丑十月五日」。中央の宝印は蓮華座上の宝珠に虚空蔵菩薩の種字「タラーク」。右上の印は「四國第二十四番」だが、薄くなった部分に「二十四番」の文字を書き込んでいる。左下の印は判読できない。
★四国八十八ヶ所の第24番、土佐国最初の札所。弘法大師が室戸岬で虚空蔵求聞持法を修したことは『三教指帰』にも記されている。大同2年(807)弘法大師は嵯峨天皇の勅により当地を再訪、虚空蔵菩薩の像を刻んで本尊とし、一寺を開創したと伝えられる。
■明和6年(1769)六十六部の納経帳(1)河内・大和・山城
■明和6年(1769)六十六部の納経帳(2)山城・近江
■明和6年(1769)六十六部の納経帳(3)山城・丹波・摂津・淡路・播磨
■明和6年(1769)六十六部の納経帳(4)播磨・美作・備前・備中・讃岐
■明和6年(1769)六十六部の納経帳(5)阿波・土佐