東京の神社– category –
-
世田谷区の神社
駒留八幡神社 | 東京都世田谷区
駒留八幡神社は、徳治3年(1308)領主・北条左近太郎入道成願が八幡大神を勧請したことに始まる。この時、自分の乗った馬が留まったところを鎮座地としたことから駒留八幡と称したという。世田谷城主・吉良頼康の側室が讒言により不義の疑いを受け、子を身... -
目黒区の神社
碑文谷八幡宮 | 東京都目黒区
創建年代は不詳。社伝によれば、元久2年(1205)畠山重忠が二俣川の合戦で北条義時の軍に討たれた後、その守り本尊を家臣筋の宮野左近という人物が譲り受けて祀ったことに始まるという。社殿の右脇にある「碑文石」は、境内の西側を通っていた鎌倉街道沿い... -
大田区の神社
磐井神社 | 東京都大田区
磐井神社は、社伝によれば敏達天皇2年(573)の創建とされる。貞観元年(859)六十六州に総社八幡宮が定められた際、武蔵国は当社が選定されたという。延喜の制では小社に列する。江戸時代には鈴森八幡宮と呼ばれた。 正式名称 磐井神社〔いわいじんじゃ〕... -
大田区の神社
大森神社 | 東京都大田区
天正年間(1573~92)海岸に流れ着いた金色の御神体(阿弥陀如来の像とも)を祀り、寄来大明神と称したことに始まる。昭和7年(1932)東京市への編入に際し、社号を大森神社に改めた。現在の社殿は昭和38年(1963)に再建されたものである。 正式名称 大森... -
大田区の神社
六郷神社 | 東京都大田区
六郷神社は六郷地域の総鎮守として崇敬される。社伝によれば、奥州に下向する源頼義・義家親子が当地の大杉に白旗を立てて石清水八幡宮に戦勝を祈願し、凱旋後、その御分霊を奉斎したことに始まるとされる。源頼朝もその吉例にならって戦勝を祈願、奉斎と... -
墨田区の神社
小村井香取神社 | 東京都墨田区
小村井香取神社は、平安時代の末期、下総国香取郡から移住してきた6軒の人々が村を開き、鎮守として香取神宮の御分霊を勧請したことに始まる。江戸時代、境内東側に江戸近郊の梅の名所として知られた小村井梅園があったが、明治43年(1910)に廃園となった... -
北多摩地域の神社
小平神明宮 | 東京都小平市
小平神明宮は、寛文元年(1661)小川九郎兵衛が小川新田(後の小川村)の鎮守として、延喜式内社・阿豆佐味天神社の摂社で、岸村(現・武蔵村山市岸)に鎮座していた神明社を勧請したことに始まる。 正式名称 小平神明宮〔こだいら しんめいぐう〕 御祭神 ... -
北区の神社
上田端八幡神社 | 東京都北区
正式名称 八幡神社〔はちまんじんじゃ〕 通称 上田端八幡神社 御祭神 品陀別命 社格等 旧無格社 鎮座地 東京都北区田端4-18-1 [Mapion|googlemap] 【由緒概要】 上田端八幡神社は田端村のうちの上田端の鎮守である。社伝によれば、文治5年(1189)源頼朝... -
北区の神社
紀州神社 | 東京都北区
正式名称 紀州神社〔きしゅうじんじゃ〕 御祭神 五十猛命 大弥津姫命 抓津姫命 社格等 旧村社 鎮座地 東京都北区豊島7-15-5 [Mapion|googlemap] 【由緒概要】 紀州神社は豊島村の鎮守で、鎌倉時代末期の元亨年間(1321~24)紀州熊野の人・鈴木重尚が王... -
足立区の神社
江北氷川神社 | 東京都足立区
正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 通称 江北氷川神社〔こうほく ひかわじんじゃ〕 御祭神 素盞嗚尊 奇稲田姫命 大己貴命 天照大御神 伊邪那美命 淤母陀琉命 社格等 旧村社 鎮座地 東京都足立区江北2-43-8 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://...