東京の神社– category –
-
南多摩地域の神社
日野宮神社 | 東京都日野市
日野宮神社は、日野本郷の小名・四ッ谷(現・日野市栄町)に鎮座し、古くは日野宮(日之宮)権現社と称した。伝承によれば、日奉宗頼が武蔵野国司として赴任した。任終えた後、当地に土着し、その孫・日奉宗忠が武蔵七党の一つである西党の始祖となった。... -
台東区の神社
西浅草八幡神社 | 東京都台東区
西浅草の八幡神社は、浄土宗江戸四ヶ寺の一つである田島山誓願寺(関東大震災の後、府中市紅葉丘に移転)の伽藍鎮守として元禄13年(1700)に創建されたと伝えられる。明治の神仏分離後は浅草神社の兼務社となり、田島町(現・西浅草二丁目)の氏神として... -
北多摩地域の神社
笠森稲荷神社 | 東京都小金井市
笠森稲荷神社は元文元年(1736)年の創建と伝えられる。難病平癒の霊験で知られ、かつては千葉・埼玉方面からも参拝者が訪れたという。明治42年(1909)小金井神社に合祀されたが、その後も参拝者は絶えなかったという。昭和21年(1946)二枚橋上の旧地に... -
北多摩地域の神社
貫井神社 | 東京都小金井市
貫井神社は貫井村の鎮守で、古くは貫井弁財天と称した。池ノ上(現・貫井南町2-1)の下弁天に対して上弁天とも呼ばれた。境内には「東京都の名湧水57選」にも選ばれた湧水があり、これが小金井(黄金井)の地名の由来となった湧水だとする説もある。 正式... -
北多摩地域の神社
関野天神社 | 東京都小金井市
小金井市東町に鎮座する天神社は関野新田南割(南関野)の鎮守。享保7年(1722)正月、関野新田の開発にあたり、守護神として創建されたと伝えられる。地名に因んで一般には関野天神社、あるいは南関野天神社と呼ばれる。 正式名称 天神社〔てんじんしゃ〕... -
豊島区の神社
染井稲荷神社 | 東京都豊島区
染井稲荷神社は上駒込村染井の鎮守。江戸時代の染井は多くの植木屋が集住する園芸の中心地で、特にソメイヨシノの発祥の地として名高い。その名は当社の御手洗であった染井という泉に因むと伝わるが、江戸時代の半ばにはわずかにその跡を残すのみであった... -
豊島区の神社
駒込日枝神社(朝日山王宮)| 東京都豊島区
駒込日枝神社は旧上駒込村字新屋敷(伝中)の鎮守。社地の東側が開けて朝日が耀くことから朝日山王宮と称された。東側に張り出した崖の上にあり、江戸時代は眼下に田畑が広がる景勝の地であったことから、歌人や俳人がたびたび神主宅に集まって雅宴を開い... -
西多摩地域の神社
奥氷川神社 | 東京都西多摩郡奥多摩町
奥氷川神社は景行天皇52年(122)日本武尊により創建されたと伝えられる。无邪志の国造となった出雲臣が祖神・氷川神を祀り、これが所沢市の中氷川神社、大宮の氷川神社に遷されたとも言われる。そのため当社を武蔵の氷川神社の起源とし、中氷川神社・大宮... -
江東区の神社
亀戸水神社 | 東京都江東区
亀戸水神社は、当地が開発されたとき、水防のために堤防を築き、その堤上に水神を鎮祭して水害が起こらないよう祈願したことに始まると伝えられる。かつては水神森と呼ばれるした森があったというが、都市化の進展によりその面影は残っていない。 正式名称... -
大田区の神社
太田神社 | 東京都大田区
太田神社は市野倉地域の鎮守で、古くは正八幡宮あるいは家運八幡宮と称した。明治初年に太田神社と改称する。那須与一の守本尊と伝えられる八幡大菩薩の御神像を祀り、「一願必中」の御神徳で信仰を集めている。 正式名称 太田神社〔おおた じんじゃ〕 御...