東京の神社– category –
-
新宿区の神社
水稲荷神社 | 東京都新宿区
水稲荷神社は、天慶4年(941)藤原秀郷が冨塚に稲荷大神を奉斎したことに始まるという。元禄15年(1702)境内の大椋の下から霊泉が湧き出し、「我を信仰するものは火難を免れしむべし」との託宣があったことから「水稲荷」と称されるようになったという。... -
新宿区の神社
市谷亀岡八幡宮 | 東京都新宿区
市谷亀岡八幡宮は、文明11年(1479)太田道灌が江戸城西方の守護として鶴岡八幡宮の御分霊を勧請し、鶴岡に対して亀岡と称したのが創祀とされる。当初の鎮座地は市谷御門内であったが、寛永年間(1624~44)外濠の完成に伴って茶ノ木稲荷神社境内の現社地... -
新宿区の神社
皆中稲荷神社 | 東京都新宿区
皆中稲荷神社は、天文2年(1533)の創建と伝えられる。百人町に住む鉄砲与力が射撃上達を祈願したところ、夢に稲荷大神が現れて霊符を示した。翌朝、与力が当社に参拝し、大矢場で射撃を試みたところ、百発百中であった。これを見た旗本たちも霊符を受けて... -
港区の神社
芝東照宮 | 東京都港区
芝東照宮は増上寺に設けられた徳川家康の霊廟「安国殿」を起源とする。元和2年(1616)4月、徳川家康が薨去すると、遺言により葬儀は増上寺で行われた。翌元和3年(1617)本堂裏の丸山に家康を祀る廟が完成し、御神体として家康が60歳の時、自ら命じて造ら... -
港区の神社
御穂鹿嶋神社 | 東京都港区
御穂鹿嶋神社は、本芝両社と称されていた御穂神社と鹿嶋神社を平成17年(2005)合祀したもので、翌平成18年(2006)旧鹿嶋神社境内に新社殿が完成した。御穂神社は、後醍醐帝に諫言するも容れられず、当地に隠棲した藤原藤房卿を祀るとも、駿河国三保から... -
港区の神社
亀塚稲荷神社 | 東京都港区
亀塚稲荷神社の創建年代は不詳だが、『更級日記』に見える竹芝伝説に関わる伝承がある。竹芝の衛士の屋敷(亀塚公園・済海寺のあたり)にあった酒壺の下に白い霊亀が住み着き、人々が神として祀ったところ非常に霊験があった。ある大雨の翌朝、酒壺も亀も... -
港区の神社
三田春日神社 | 東京都港区
三田春日神社は、天徳2年(958)武蔵の国司・藤原正房が藤原氏の祖神・天児屋根命を荏原郡三田邑に奉斎したことに始まると伝えられる。天文年間(1544~55)現社地に遷座した。江戸時代は御府内唯一の春日社として、徳川将軍家や諸大名から崇敬されたとい... -
港区の神社
麻布氷川神社 | 東京都港区
麻布氷川神社は麻布の総鎮守で、古くは麻布明神とも呼ばれた。旧地は麻布一本松のあたりで、天慶5年(942)源経基が創建したとも、文明年間(1469~85)太田道灌が勧請したとも伝えられる。江戸時代は江戸七氷川の一として崇敬されたという。 正式名称 氷... -
港区の神社
元神明宮 | 東京都港区
元神明宮は、社伝によれば寛弘2年(1005)の創建とされる御鎮座一千年の古社である。古くは小山神明宮などと呼ばれたが、飯倉神明(芝大神宮)の旧地であるとの伝承から「元神明宮」の名がある。天正年間(1573=92)徳川家より神宝・御神体を遷すよう命じ... -
港区の神社
廣尾稲荷神社 | 東京都港区
広尾稲荷神社は、慶長年間(1596~1615)徳川秀忠が当地で鷹狩りをした折、稲荷神を勧請したことに始まる。千蔵寺持ちであったことから千蔵寺稲荷、萩の花が舐めるように咲き乱れていたことからハギナメ稲荷と呼ばれたという。拝殿は弘化4年(1847)の再建...