東京の神社– category –
-
世田谷区の神社
稲荷森稲荷神社 | 東京都世田谷区
稲荷森稲荷神社は、江戸時代は菅刈社と称した。『新編武蔵風土記稿』によれば、菅刈は当地一帯の庄名で、その名を称することから古い社であろうという。昭和20年頃まで境内は稲荷森〔とうかんもり〕と呼ばれる鬱蒼とした森となっており、現在の稲荷森稲荷... -
世田谷区の神社
北澤八幡神社 | 東京都世田谷区
北澤八幡神社は、文明年間(1469~87)当地が世田谷城の鬼門に当たることから城主の吉良頼康が勧請し、七澤八社随一正八幡宮として尊崇したという。江戸時代は下北沢村の鎮守で、別当は八幡山森巌寺であった。 正式名称 北澤八幡神社〔きたざわ はちまんじ... -
江東区の神社
大島 愛宕神社 | 東京都江東区
愛宕神社は、旧中之郷出村の鎮守。元は中之郷竹町(現・墨田区吾妻橋一丁目)の成就寺境内に祀られていたが、村民が当地に移住するのに伴って遷座し、村の鎮守として祀られた。享和3年(1803)から文化元年(1804)まで小林一茶が仮住まいをしたとされ、境... -
江東区の神社
東大島神社 | 東京都江東区
昭和24年(1949)空襲で焼失した東大島地区の5つの神社(永平神社・子安神社・小名木神社・南本所牛島神社・北本所牛島神社)を合祀して創建された。現在の社殿は昭和53年(1978)に改築されたものである。 正式名称 東大島神社〔ひがしおおじまじんじゃ〕... -
江東区の神社
大島稲荷神社 | 東京都江東区
慶安年間(1648~51)伏見稲荷から御分霊を勧請したことに始まる。昭和19年(1944)当社とともに大島村及び大島町の鎮守であった愛宕神社を合祀した。松尾芭蕉や小林一茶とゆかりがあり、境内には芭蕉没後に其日庵社中の俳人たちが建立した女木塚碑がある... -
大田区の神社
春日神社 | 東京都大田区
社伝によれば鎌倉時代に奈良の春日大社から御分霊を勧請したとされ、当時の氏子は9軒であったという。現在の社殿は昭和13年(1938)の造営で、本殿は都内では珍しい木造の春日造である。 正式名称 春日神社〔かすがじんじゃ〕 御祭神 天児屋根神 〈配祀〉... -
大田区の神社
荒藺ヶ崎熊野神社 | 東京都大田区
新井宿村の鎮守。社伝によれば、元亨年間(1321~24)領主・梶原氏によって当地の開拓のために紀州から招かれた富田・長田・鈴木・橋爪氏らが氏神として紀州の熊野権現を勧請したことに始まる。元和年間(1615~24)領主・木原氏が日光東照宮の造営に大工... -
江戸川区の神社
篠崎浅間神社 | 東京都江戸川区
篠崎浅間神社は天慶元年(938)5月15日の創建と伝えられ、区内でもっとも古い神社とされる。下総国弥山の人・弥山佐奈比が神人として仕えた後、平貞盛が霧島神社を祀り、関東の平安を祈って金幣と弓矢を奉納した。これをもって創建とする。7月の例祭は「幟... -
大田区の神社
貴舩神社 | 東京都大田区
創建年代は不詳だが、文永3年(1266)田中大夫が田中家の守護神である熊野権現を当社の末社として祀ったという伝承があり、それ以前の鎮座であろうと考えられている。明治5年(1872)住民の協議により大森全体の鎮守としてされた。 正式名称 貴舩神社〔き... -
大田区の神社
大森浅間神社 | 東京都大田区
旧大森村沢田の鎮守。享保年間(1716~36)駿河国の富士山本宮浅間大社より勧請したと伝えられる。昭和15年(1940)現社地に遷座した。大森地域で唯一の浅間神社であり、近郷の富士講の先達は毎年の富士登山の際、まず当社に参拝して登山の安全を祈願した...