東京の神社– category –
-
目黒区の神社
八雲氷川神社 | 東京都目黒区
荏原郡衾村の鎮守。創建年代は不詳だが、旧家に残る文書から宝暦7年(1757)の創建と考えられている。社伝では慶雲4年(707)村人によって創建されたとされる。古くから「癪封じの神様」として広く信仰を集め、遠方から来る参詣者のために宿泊施設が建てら... -
目黒区の神社
目黒大鳥神社 | 東京都目黒区
下目黒村の鎮守。日本武尊を祀り、大同元年(806)に社殿が造営されたと伝えられる。区内最古の神社で、目黒が上中下に分村する前は目黒村全体の総鎮守であったという。室町時代の長禄江戸図に「鳥明神」として名前が見える古江戸九社の一つ。11月の酉の市... -
目黒区の神社
上目黒氷川神社 | 東京都目黒区
上目黒村の鎮守。社伝によれば、甲州武田氏の遺臣・加藤氏が当地に移り住んだ際、産土神を勧請したことに始まるという。また一説には、当地は稲荷山と称してもともと稲荷の小社があったが、元和元年に新たに社殿を造営し、氷川神社を勧請して鎮守としたと... -
品川区の神社
居木神社 | 東京都品川区
大崎総鎮守を称する。旧居木村の鎮守。創建年代は不詳だが、古くは雉子ノ宮と呼ばれた。江戸時代の初め、目黒川の氾濫を避けて高台の現社地に遷座した。この時、村内の貴船明神・春日明神・子権現・稲荷明神を合祀して五社明神と称するようになった。明治5... -
品川区の神社
戸越八幡神社 | 東京都品川区
戸越村の鎮守。社伝によれば、大永6年(1526)村内の藪清水の水源地から八幡大神の御神体が出現し、行永法師が草庵に奉安したことに始まる。文禄元年(1593)別当・行慶寺の開山・念誉上人が八幡宮を建立して御神体と本地仏の阿弥陀如来を奉安。元禄元年(... -
品川区の神社
荏原金刀比羅神社 | 東京都品川区
安永元年(1772)讃岐高松藩の家臣・岡田永清が高松港の発展と海上安護のため、高松に金刀比羅宮の御分霊を勧請したことに始まる。昭和5年(1930)東京の金刀比羅宮崇敬者の要望により、東京府荏原郡荏原町の現社地に遷座した。昭和21年(1946)神社本庁所... -
品川区の神社
貴船神社 | 東京都品川区
南品川宿の枝郷・三ツ木の鎮守で、荏原神社の元宮とされる。由緒も荏原神社と共通で、和銅2年(709)藤原伊勢人が勧請したことに始まる。品川の海岸が埋め立てられ、南北品川が栄えていくようになり、西光寺境内を経て目黒川畔の現社地に遷座したのが荏原... -
品川区の神社
下神明天祖神社 | 東京都品川区
荏原郡下蛇窪村の鎮守。創建は不詳だが、正保年間(1645~58)蛇窪村が上下に分かれた際、鎮守の神明社も上神明天祖神社と当社に分立したという。明治5年(1872)村社に列格。拝殿前の狛犬は昭和8年(1933)旧荏原町消防団第五部が奉納したもので、体高1.4... -
品川区の神社
上神明天祖神社 | 東京都品川区
上神明天祖神社は荏原郡上蛇窪村の鎮守。元亨2年(1322)武蔵国が大干魃に襲われた際、大森厳正寺の法密上人が雨乞いのため断食祈祷を行ったところ、大雨が降って危難を免れることができた。その神恩に感謝して勧請されたと伝えられる。正保年間1645~48)... -
品川区の神社
旗岡八幡神社 | 東京都品川区
中延村の鎮守。長元3年(1030)平忠常の乱を平定するために派遣された源頼信が当地に陣を敷いたとき、神威を感得して八幡大神を奉斎したことに始まる。鎌倉時代、頼信庶流の荏原義宗が社殿を造営した。また、その二男・朗慶上人(日朗上人の弟子で九老僧に...