
奥戸天祖神社
奥戸天祖神社は、奥戸村の鎮守。江戸時代以前は三社明神社と称した。葛西御厨の時代に、伊勢より皇大神宮を勧請し、鹿島・香取の神を合わせ祀って...
奥戸天祖神社は、奥戸村の鎮守。江戸時代以前は三社明神社と称した。葛西御厨の時代に、伊勢より皇大神宮を勧請し、鹿島・香取の神を合わせ祀って...
正式名称 胡録神社〔ころくじんじゃ〕 御祭神 面足尊 惶根尊 社格等 旧村社 鎮座地 ...
柴又八幡神社は、柴又村の鎮守。創建年代などは不詳だが、柴又は正倉院文書に見える「島俣里」に比定される古い土地であり、当社の創建も古くまで...
正式名称 諏訪神社〔すわじんじゃ〕 御祭神 建御名方命 社格等 旧村社 鎮座地 東京都...
旧上高井戸宿の鎮守。由緒については詳らかでないが、鎌倉時代の創建であろうという。元は第六天社と称したが、明治の神仏分離で天神社と改めた。...
大宮前新田の鎮守で、社伝によれば万治年間(1658~61)大宮前新田を開拓した井口八郎右衛門が勧請したことに始まるという。拝殿は明治10...
松庵村の鎮守。創建については不詳だが、万治年間(1658~61)当地を開拓した荻野松庵によって祀られたものであろうという。昭和9年(19...
久我山村の鎮守で、創建年代や歴史については不詳。明治40年(1907)村内の天祖神社を合祀した。7月の夏祭りでは「湯の花神事」が行われる...
宇喜田稲荷神社は、西宇喜田村の鎮守。御祭神は豊受姫大神で、寛永20年(1643)の創建と伝えられる。宇喜田は慶長元年(1596)後北条氏...
駒込富士神社は、天正2年(1547)本郷村の名主・木村万右衛門と牛久保隼人が駿河国の富士浅間社を勧請したことに始まる。寛永6年(1628...