東京の神社

南多摩地域の神社

杉山神社(平尾)

杉山神社は平尾村の鎮守で、鶴見川水系に72社あるという杉山神社のうち、最も上流に鎮座しているであろうという。創建年代は不詳だが、元の御神体である不動明王の懸仏に延徳年間(1489~92)の銘があり、この頃に再建されたと考えられている。現在の...
台東区の神社

本社三島神社

本社三島神社は、弘安4年(1281)河野通有が夢告を受け、伊予国一宮・大山祇神社の御分霊を上野忍岡の河野氏の館に奉斎したことに始まる。慶安3年(1650)寛永寺の造営に伴い金杉村(現・根岸)に遷座、さらに宝永6年(1709)浅草小揚町(現・...
葛飾区の神社

亀有香取神社

亀有香取神社は、建治2年(1276)下総国一宮・香取神宮より経津主大神を勧請し、村の鎮守としたことに始まるという。その後、鹿島神宮の武甕槌大神と息栖神社の岐大神を勧請し、東国三社の神を祀る神社となった。鳥居の前には、地名に因んで狛亀を安置し...
中央区の神社

住吉神社末社 龍神社

龍神社は文政5年(1822)住吉神社境内に水の神である龍姫大神(豊玉姫神)を祀ったことに始まる。天保9年(1838)於迦美大神を合祀。翌10年(1839)日本橋の白木屋に祀られていた大弁財天を合祀し、「龍王弁財天」と称した。商売・芸能・学問...
台東区の神社

小野照崎神社末社 浅間神社(下谷坂本富士)

下谷坂本富士は、小野照崎神社境内にある富士塚。頂上に浅間神社を祀る。文政11年(1828)入谷東講(富士講の一つ)の先達・山本善光が講元の大坂屋甚助と図って築いたもの。原形をよく留めていることから国の重要有形民俗文化財に指定されている。 台...
南多摩地域の神社

日吉八王子神社

日吉八王子神社は、天慶3年(940)の創建と伝えられる。天正2年(1574)北条氏照が八王子城内に近江の日吉大社から八王子権現を勧請し、祈願所とした。八王子城の落城後の文禄4年(1595)島之坊俊盛が島之坊宿(現・日吉町)に社殿を設けて八王...
南多摩地域の神社

住吉神社琴平神社合社(宮尾神社)

宮尾神社の通称で知られる住吉神社琴平神社合社は、元暦年間(1184~85)の創建、明暦年間(1845~48)の再興と伝えられる。明治初年、琴平大神を合祀した。童謡作家の中村雨紅は当社社家の生まれで、境内に雨紅の直筆による代表作「夕焼小焼」の...
渋谷区の神社

豊榮稲荷神社

豊栄稲荷神社は、元は田中稲荷神社と称し、現在の渋谷駅近くの渋谷川の畔に鎮座していた。鎌倉時代の初め、河崎重家によって創建されたと伝えられる。昭和27年(1952)道玄坂上の豊沢稲荷神社を合祀、同36年(1961)区画整理のため金王八幡宮隣の...
世田谷区の神社

代田八幡神社

代田八幡神社は代田村の鎮守である。天正18年(1590)世田谷城主・吉良氏が没落した後、その家臣7家は代田村に土着、帰農した。翌19年(1591)世田谷八幡宮より御分霊を勧請し、鎮守としたのが始まりと伝えられる。 世田谷区の神社 正式名称 ...
北区の神社

志茂熊野神社

正式名称 熊野神社〔くまのじんじゃ〕 御祭神 伊邪那岐神 伊邪那美神 事解之男神 社格等 旧村社 鎮座地 東京都北区北区志茂4-19-1  公式サイト 【由緒概要】 志茂熊野神社は豊島郡下村の鎮守。旧別当・西蓮寺の梵鐘の銘によれば、正和元年...