東京の神社– category –
-
南多摩地域の神社
青渭神社 | 東京都稲城市
青渭神社は、延喜式神名帳所載の多摩郡八座の一・青渭神社の論社である。その昔、この辺りには大きな沼があったと伝えられ、江戸時代以前は青沼大明神あるいは大沼明神と呼ばれていた。明治6年(1873)郷社に列格。秋の例大祭に奉納される獅子舞は稲城市の... -
大田区の神社
鵜ノ木八幡神社 | 東京都大田区
社伝によれば、延徳元年(1489)鵜ノ木村の名主・天明家の祖である五郎右衛門光虎が下野国佐野から移住してきたとき、一族の守護神として八幡大神を祀ったことに始まると伝えられる。現在の社殿は平成12年(2000)に再建されたものである。 正式名称 八幡... -
大田区の神社
嶺 御嶽神社 | 東京都大田区
嶺村が開かれた天文4年(1535)頃の創建であろうとされる。元は小さな社だったが、木曽御嶽山の修験者・一山行者が御嶽三社の大神のお告げを受け、当社の傍らに庵を結んで布教を行った。その活躍により参拝者も急増し、天保2年(1831)現在の社殿が造営さ... -
大田区の神社
千束八幡神社(洗足池八幡宮)| 東京都大田区
貞観2年(860)宇佐八幡宮より御分霊を勧請し、千束郷の総鎮守としたことに始まる。平将門の乱征討のために下向した藤原忠方が乱の平定後、この地に館を構え、当社を氏神とした。源頼朝は鎌倉へ向かう途中、当地で源氏の氏神である八幡宮が祀られているこ... -
大田区の神社
雪ヶ谷八幡神社 | 東京都大田区
社伝によれば、永禄年間(1558~69)北条氏康の家臣・太田新六郎が巡視中に当地で法華経曼荼羅の古碑を発掘し、これを奇瑞として八幡大菩薩を祀ったことに始まるという。現在の社殿は昭和34年(1959)の再建。境内に大鵬関の揮毫による出世石や大田区の文... -
墨田区の神社
五柱稲荷神社 | 東京都墨田区
享保13年(1728)勝浦藩主・植村正朝が伏見稲荷より御分霊を勧請したことに始まる。盗難除けの霊験で知られ、参詣を願うものが多かったため、明治13年(1880)公認の神社となり、一般の参拝を認めた。現在の社殿は昭和29年(1954)の再建。 正式名称 五柱... -
足立区の神社
梅田神明宮 | 東京都足立区
正式名称 梅田神明宮〔うめだしんめいぐう〕 御祭神 天照皇大神 〈相殿〉井上正鐵霊神 社格等 - 鎮座地 東京都足立区梅田6-19-4 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://www.umeda-shinmeigu.net/ 【由緒概要】 梅田神明宮は、宝暦12年(1762)江戸の大火... -
北多摩地域の神社
豊鹿嶋神社 | 東京都東大和市
豊鹿嶋神社は、社伝では慶雲4年(707)の創建とされる。古くは鹿島大明神と称したが、明治になって豊鹿嶋神社と改称した。本殿は文正元年(1466)の造営で、都内にある唯一の室町時代の神社建築である。 正式名称 豊鹿嶋神社〔とよかしまじんじゃ〕 御祭神... -
北多摩地域の神社
山王稲穂神社 | 東京都小金井市
山王稲穂神社は下小金井の産土神である。承応3年(1654)下小金井の新田の開発にあたり、江戸麹町の山王宮(日枝神社)を勧請したことにはじまる。元は山王社と称したが、明治初年の神仏分離によって稲穂神社と改めた。 正式名称 稲穂神社〔いなほじんじゃ... -
練馬区の神社
練馬大鳥神社 | 東京都練馬区
正式名称 練馬大鳥神社〔ねりまおおとりじんじゃ〕 御祭神 天日鷲命 鶴霊神 社格等 - 鎮座地 東京都練馬区豊玉北5-18-2 [Mapion|googlemap] 紹介サイト http://torinoichi.info/otori/ 【由緒概要】 練馬大鳥神社は正保2年(1645)中新井村に3羽の鶴が...