東京の神社– category –
-
江東区の神社
深川神明宮 | 東京都江東区
深川の地を開拓した深川八郎右衛門が屋敷内に祠を設け、伊勢神宮の御分霊を勧請したことに始まる。当時の深川は住む人も少ない原野であったというが、深川の発展に伴い、総鎮守神明宮として広く崇敬を受けるようになった。 正式名称 深川神明宮〔ふかがわ... -
墨田区の神社
白髭神社(葛西川)| 東京都墨田区
白髭神社は、葛飾郡葛西川村の鎮守。俗に葛西川の白髭神社と呼ばれた。社伝によれば天和2年(1682)当時の庄屋であった鹿倉吉兵衛と関口一郎治による勧請という。 正式名称 白髭神社〔しらひげじんじゃ〕 御祭神 猿田彦大神 社格等 旧村社 鎮座地 東京都墨... -
墨田区の神社
三圍神社 | 東京都墨田区
社伝によれば弘法大師の創建で、文和年間(1352~56)近江の三井寺の僧・源慶が再興したという。元禄6年(1693)俳人・其角が参拝した時、折からの干ばつで村人たちが雨乞いの祈願をしていた。其角が能因法師の故事に因んで雨乞いの句を奉納すると、翌日雨... -
墨田区の神社
飛木稲荷神社 | 東京都墨田区
社伝によれば、鎌倉幕府滅亡後、北条一門が当地に逃れ、稲荷大明神を奉斎したことに始まる。御神木の大イチョウは、暴風雨で飛んできたイチョウの枝が根付き、いつしか亭々たる大樹になったもので、これに因んで飛木稲荷神社と称されるようになった。第二... -
墨田区の神社
高木神社 | 東京都墨田区
旧寺島新田の鎮守で、社伝によれば応仁2年(1468)の創建という。古くは第六天社と称し、正圓寺が別当であったが、明治初年の神仏分離により独立し、高木神社と改称した。現在の社殿は昭和43年(1968)に改築されたものである。 正式名称 高木神社〔たかぎ... -
墨田区の神社
白鬚神社(寺島)| 東京都墨田区
白鬚神社は旧寺島村の鎮守。社伝によれば、天暦5年(951)慈恵大師良源が神託を受け、近江国比良山麓の白鬚大明神(滋賀県高島市の白鬚神社)の御分霊を勧請したという。文政年間、江戸の文人らが隅田川七福神詣でを考案した時、付近の寺社に寿老人だけが... -
墨田区の神社
隅田川神社 | 東京都墨田区
旧隅田村の鎮守で、古くから総鎮守として崇敬される。創建年代は不詳だが、隅田川に亀に乗った水神が現れ、「水神の森」と呼ばれた当地に鎮座したと伝えられる。現在の社殿は安政5年(1858)に再建されたものである。 正式名称 隅田川神社〔すみだがわじん... -
墨田区の神社
牛嶋神社 | 東京都墨田区
本所の総鎮守。社伝によれば、貞観2年(860)慈覚大師円仁が素盞嗚尊の化身である老翁から託宣を受けて創建したという。元慶元年(877)清和天皇の皇子・貞辰親王が当地で薨去したため、良本阿闍梨が合わせ祀った。江戸時代は鬼門守護として将軍家の崇敬を... -
台東区の神社
秋葉神社 | 東京都台東区
明治3年(1870)東京一円の火災鎮護の神社として、神田の火除地(現在の秋葉原駅付近)に創建された。当時は鎮火神社と称したが、江戸っ子にとって防火の神は秋葉権現であることから秋葉神社と呼ばれるようになった。明治21年(1888)鉄道駅設置のため現社... -
台東区の神社
浅草富士浅間神社 | 東京都台東区
浅草冨士浅間神社は、古くは蔵前の三好町(現在の蔵前二丁目)に祀られていたが、幕命により現社地に遷座したと伝えられる。お山開きの縁日は植木市として知られ、現在では5月と6月の最終土・日曜日の4日間行われ、多くの人出で賑わう。 正式名称 浅間神社...