東京の神社– category –
-
文京区の神社
巣鴨大鳥神社・子育稲荷神社 | 東京都文京区
巣鴨大鳥神社・子育稲荷神社は、元は巣鴨稲荷社と称し、貞享5年(1687)巣鴨村の新左衛門が勧請したことにはじまる。嘉永2年(1849)別当・霊感院の住職が「子育稲荷大明神」と称して霊験を鼓吹し、多くの参詣者が集まるようになった。元治元年(1864)よ... -
文京区の神社
正八幡神社 | 東京都文京区
関口の正八幡神社は、江戸時代には関口八幡宮と称された。目白台の水神社の相殿に祀られた椿山八幡宮を下之宮、当社を上之宮と称したという。明治5年(1872)村社に列格、現在の社殿は昭和12年(1937)落成。 正式名称 正八幡神社〔しょうはちまんじんじゃ... -
文京区の神社
今宮神社 | 東京都文京区
音羽の今宮神社は、今宮五社と通称される。元禄10年(1697)桂昌院(5代将軍綱吉の生母)の発願により、京都紫野の今宮神社の御分霊を護国寺境内に勧請したことに始まる。明治6年(1873)田中八幡(氷川神社と合祀して小日向神社となる)のあった現社地に... -
文京区の神社
小日向神社 | 東京都文京区
小日向神社は、明治2年(1869)小日向水道町(小日向一丁目)の氷川神社と音羽九丁目裏(音羽一丁目)の八幡神社を合祀した神社である。氷川神社は天慶3年(940)平貞盛がこの地を平定した奉賽として創建したと伝えられる。八幡神社は貞観3年(861)の創建... -
文京区の神社
駒込天祖神社 | 東京都文京区
駒込天祖神社は駒込の総鎮守。社伝によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐に向かう途中、松の木に幣が掛かっているという霊夢を見た。そこで安達盛長に探させたところ、当地で松の枝に大麻が掛かっているのを発見したので、神明宮を勧請したという。慶... -
文京区の神社
吹上稲荷神社 | 東京都文京区
吹上稲荷神社は、元和8年(1622)徳川秀忠が日光山より江戸城内・紅葉山吹上御殿に勧請したことを創祀とする。その後、神田一ツ橋外の護持院ヶ原から小石川の守山藩松平家の邸内に遷され、宝暦元年(1751)大塚村民が鎮守として拝領、善仁寺境内に祀った。... -
文京区の神社
腰掛稲荷神社 | 東京都文京区
腰掛稲荷神社の社伝によれば、徳川家光が鷹狩りの際、この地で大木の切り株に腰を掛けて休息した(一説には徳川家康が榎の大木に腰掛けたとも)。周囲の風景を楽しんだ後、傍らの稲荷の祠を拝して立ち去った。里人は不敬にならないよう切り株の周囲を竹矢... -
文京区の神社
櫻木神社 | 東京都文京区
社伝によれば、文明年間(1469~87)太田道灌が北野天満宮より御分霊を勧請し、江戸城内に祀ったことに始まる。2代将軍秀忠の時代、湯島台坂上の旧・桜の馬場に遷された。さらに元禄3年(1960)湯島聖堂の造営・昌平坂学問所の設立に伴い、本郷真砂町の真... -
文京区の神社
三河稲荷神社 | 東京都文京区
三河稲荷神社は、天正18年(1590)徳川家康が江戸に入府した際、三河国碧海郡の隣松寺鎮守の稲荷社を吹上に勧請したことに始まる。慶長11年(1606)御弓組が大縄地を拝領した際、その鎮守として昌清寺境内に祀られた。明治の神仏分離により独立、明治26年... -
文京区の神社
金刀比羅宮 東京分社 | 東京都文京区
金刀比羅宮東京分社は、文政2年(1819)板橋市左衛門が屋敷内に金毘羅大権現を勧請して祀ったことに始まる。明治13年(1880)公認の神社となり、明治21年(1888)神田和泉町に遷り、讃岐金刀比羅宮の境外末社となる。明治26年(1893)深川古市場町に遷座。...