東京の神社– category –
-
大田区の神社
御園神社 | 東京都大田区
御園神社は、古くは石居神〔じゃごじ〕社と称し、おしゃもじ様と通称されていた。社伝によれば、多摩川の洪水で流れ着いた猿田彦命の御神体を祀ったことに始まるという。明治21年(1888)境内を拡大・整備して御園神社と改称し、御園村の鎮守とされた。 正... -
北多摩地域の神社
奈良橋 八幡神社 | 東京都東大和市
奈良橋八幡神社は、東大和市奈良橋地域の鎮守。創建年代は不詳だが、天正3年(1575)領主の石川太郎右衛門によって社殿が再建されたと伝えられる。明治になって村社に列格、明治の終わり頃、奈良橋村内の諸社を合祀したようである。現在の社殿は昭和7年の... -
品川区の神社
大井蔵王権現神社 | 東京都品川区
創建年代は不詳だが、平安時代に遡るともいわれる。親鸞聖人の高弟で関東六老僧の一人・了海上人は当社の霊験により誕生したという伝承がある。元は権現台に鎮座していたが、明治43年(1910)品川操車場の埋立工事に伴って東大井の来福寺境内に遷り、その... -
西多摩地域の神社
野上春日神社 | 東京都青梅市
春日神社は下師岡・吹上・野上・大門の鎮守で、古くは春日大明神あるいは野上大明神と称した。創建年代は不詳だが、天文7年(1538)の納経銅札が本殿から発見されたため、それ以前に遡ることは間違いない。江戸時代には幕府より朱印地2石を寄せられた。本... -
墨田区の神社
秋葉神社 | 東京都墨田区
社伝によれば、正応2年(1289)当地に千代世稲荷大明神が奉斎されたことに始まる。江戸時代の初め、善財という霊僧により秋葉大神の神像が安置された。元禄年間(1688~1704)葉栄という修験者が寺社奉行に願い出、沼田藩主・本多正永の寄進によって社殿を... -
南多摩地域の神社
北野天満社 | 東京都八王子市
北野天満社は、創建年代は不詳だが、横山党の一族が京都の北野天満宮から御分霊を勧請したことに始まると伝えられ、北野の地名の由来とされる。天正19年(1591)徳川家より御朱印5石を寄進され、毎年1月、徳川将軍家に武運長久の祈祷札を献上する慣例があ... -
南多摩地域の神社
打越八幡社 | 東京都八王子市
打越八幡社は、文治2年(1186)鎌倉の鶴岡八幡宮を、旧別当・薬王寺の境内に勧請したことに始まると伝えられる。江戸時代には徳川将軍家より朱印領9石7斗を寄せられていた。現在の社殿は昭和11年の再建である。 正式名称 八幡社〔はちまんしゃ〕 御祭神 誉... -
西多摩地域の神社
正一位岩走神社 | 東京都あきる野市
正一位岩走神社は伊奈村の鎮守で、仁平2年(1152)信濃国伊那郡の住人12名が当地に移り住んで一村を開き、故郷の戸隠大明神より御分霊を勧請したことに始まると伝えられる。12名の一人である宮沢左近進藤原季周が神主となり、その子孫が社家として奉仕して... -
港区の神社
神道大教院 | 東京都港区
神道大教院は教派神道十三派の一・神道大教の本宮。明治5年(1872)大教宣布の詔に基づいて開設された大教院を起源とする。同8年(1875)神仏合同の大教院は解散するが、神道の布教機関として神道事務局が発足し、大教院は神道大教院と改められて神道の講... -
南多摩地域の神社
鶴間熊野神社 | 東京都町田市
南町田の熊野神社は鶴間村の鎮守で、創建年代は不詳だが、熊野信仰が盛んになった数百年前に熊野三山から勧請されたという。享保11年(1726)本殿が造営されたことが、本殿の左右の扉に残された墨書から確認できる。現在の社殿は昭和46年(1971)に再建さ...