東京の神社– category –
-
鶴間熊野神社 | 東京都町田市
南町田の熊野神社は鶴間村の鎮守で、創建年代は不詳だが、熊野信仰が盛んになった数百年前に熊野三山から勧請されたという。享保11年(1726)本殿が造営されたことが、本殿の左右の扉に残された墨書から確認できる。現在の社殿は昭和46年(1971)に再建さ... -
三鷹八幡大神社 | 東京都三鷹市
八幡大神社は、下連雀村の鎮守。通称・三鷹八幡大神社、下連雀八幡大神社。明暦3年(1657)の大火の後、神田連雀町の住民が火除地として収公された土地の替え地として当地を与えられ、新田を開発したのが下連雀村の始まりである。寛文4年(1664)名主の松... -
赤塚氷川神社 | 東京都板橋区
正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 御祭神 素盞嗚尊 〈相殿〉藤原広継命 社格等 旧村社 鎮座地 東京都板橋区赤塚4-22-1 [Mapion|googlemap] 【由緒概要】 赤塚氷川神社は長禄元年(1457)赤塚城主・千葉自胤が大宮の氷川神社から御分霊を勧請したこと... -
大泉氷川神社 | 東京都練馬区
正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 通称 大泉氷川神社 御祭神 素盞嗚尊 大己貴命 稲田姫命 〈合祀〉香具槌命 火生霊命 社格等 旧村社 鎮座地 東京都練馬区大泉町5-15-5 [Mapion|googlemap] 【由緒概要】 大泉氷川神社の創建年代は不詳だが、文永年... -
中台稲荷神社 | 東京都板橋区
正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕 御祭神 保食神 社格等 旧村社 鎮座地 東京都板橋区若木1-13-1 [Mapion|googlemap] 【由緒概要】 旧別当・延命寺の火災で古記録が焼失したため、創建年代などについては不詳だが、稲荷渡〔とうかわたり〕と呼ばれた当... -
新町御嶽神社 | 東京都青梅市
新町御嶽神社は、元和2年(1616)武蔵野台地で最初期に成立した新田集落である青梅新町村が開かれた際、開拓を主導した吉野織部之助が大和国金峯山大権現を勧請し、村の鎮守として奉斎したことに始まる。境内には明治19年(1886)勧請の鹽竈神社、昭和61年... -
六月八幡神社 | 東京都足立区
正式名称 八幡神社〔はちまんじんじゃ〕 通称 六月八幡神社〔ろくがつ はちまんじんじゃ〕 御祭神 誉田別命 社格等 旧無格社 鎮座地 東京都足立区六月3-13-19 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://washijinja.jp/hachimanjinja.html 【由緒概要】 六月... -
栗原氷川神社 | 東京都足立区
正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 通称 栗原氷川神社〔くりはら ひかわじんじゃ〕 御祭神 須佐之男命 〈合祀〉誉田別命 天照大御神 社格等 旧村社 鎮座地 東京都足立区栗原2-1-19 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://washijinja.jp/hikawajinja.h... -
島根鷲神社 | 東京都足立区
正式名称 鷲神社〔わしじんじゃ〕 通称 島根鷲神社〔しまね わしじんじゃ〕 御祭神 日本武尊 誉田別尊 国常立命 社格等 旧村社 鎮座地 東京都足立区島根4-25-1 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://washijinja.jp/ 【由緒概要】 島根鷲神社は、島根村... -
竹塚神社 | 東京都足立区
正式名称 竹塚神社〔たけづかじんじゃ〕 御祭神 天照皇大御神 社格等 旧村社 鎮座地 東京都足立区竹の塚6-12-1 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://washijinja.jp/takezukajinja.html 【由緒概要】 竹塚神社は、天元年間(978~83)伊勢の皇大神宮より...