東京の神社– category –
-
北多摩地域の神社
熊野神社 | 東京都国分寺市
恋ヶ窪の熊野神社は、創建年代は不詳だが、新田義貞と鎌倉勢の戦火で焼失したという伝承を持つ古社である。文明18年(1486)聖護院の道興准后が御歌を奉額したというが、天正の兵火で焼失したという。江戸時代には熊野権現社と称し、武野山東福寺が別当だ... -
南多摩地域の神社
日野 八坂神社 | 東京都日野市
日野八坂神社は、その昔、里の老翁が多摩川の淵で牛頭天王の像を見出し、祠を建てて祀ったことに始まると伝えられる。その年代は不詳だが、応永5年(1398)に別当の普門寺が開創されている。元亀元年(1570)現社地に遷座した。日野の総鎮守で、江戸時代に... -
南多摩地域の神社
多賀神社 | 東京都八王子市
多賀神社は、天慶元年(938)源経基により近江国の多賀大社より勧請されたことに始まると伝えられる。鎮座地である本郷村(現在の元本郷町)をはじめ、八王子宿西部の鎮守として崇敬された。8月の例大祭は関東屈指とされる千貫みこしの渡御や豪華な山車の巡... -
南多摩地域の神社
八幡神社(元八王子)| 東京都八王子市
八幡神社は、建久2年(1191)鶴岡八幡宮の社殿が完成して正遷座が行われた際、梶原景時が御神体を拝領し、所領である当地に祀ったと伝えられる。北条氏照が八王子城を築いた際に社領を寄進。徳川家康からも朱印地10石を賜った。 正式名称 八幡神社〔はちま... -
北多摩地域の神社
南沢氷川神社 | 東京都東久留米市
南沢氷川神社は東久留米の総鎮守で、南沢緑地保全地域・沢頭〔さかしら〕の水源地に鎮座する。創建年代は不詳だが、古くから湧水守護神として祀られ、出雲の斐伊川の故事に倣って氷川神社を創建したと伝えられる。 正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 通... -
北多摩地域の神社
日枝神社・水天宮 | 東京都清瀬市
日枝神社は、天正年間(1573~93)の創建だが、日本武尊が東征の砌、当社境内の柊の根元で休息したという言い伝えが残る。この時、「清き土なり」と言ったのが清土という地名になり、それが清戸の名の由来になったといい、地名発祥の地とされる。水天宮は... -
西多摩地域の神社
熊川神社 | 東京都福生市
熊川神社は、平安時代の初期に宇賀神を祀ったことに始まり、江戸時代以前は礼拝大明神と称された。御祭神は大国主命(大黒天)と市杵島姫命(弁財天)で、後に五福神を合祀し、福生七福神と称する。本殿は慶長2年(1597)の建築で、東京都の有形文化財に指... -
西多摩地域の神社
阿伎留神社 | 東京都あきる野市
阿伎留神社は延喜式神名帳に記載された多摩郡八社の一。阿伎留は秋留・畦切とも書くが、いずれも「あきる」と読む。創建年代は不詳だが、社伝によれば崇神天皇7年(B.C.91)武蔵国造・土師連男塩が初代の神主となったとされる。古くから朝廷の崇敬篤く、全... -
西多摩地域の神社
阿豆佐味天神社 | 東京都西多摩郡瑞穂町
阿豆佐味天神社は延喜式神名帳所載の多磨郡八座の一で、古くは武州村山郷の総鎮守であった。創建年代は不詳だが、寛平4年(892)上総介高望王が造営したという伝承がある。村山党をはじめとする武将たちの崇敬が深く、北条氏照は社領5貫文を寄進、徳川家光... -
西多摩地域の神社
福生神明社 | 東京都福生市
福生神明社は、明治7年(1874)清の丘の神域に村内各部落の鎮守を合祀し、福生村の村社として創建された。元から清の丘に祀られていた両体権現社の伊弉諾尊・伊弉冉尊、加美の神明社の天照大神を中心に七柱の神々を祀る。昭和47年(1972)現在の社殿を造営...